介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

小岩ホーム

記入日:2025年08月07日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒133-0056 東京都江戸川区南小岩5-11-10 
連絡先
Tel:03-5694-0101/Fax:03-5694-0104

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 【職員の願い】 心と心のふれあいを大切にし、住み慣れた街で「幸せに生きているな」と実感していただける地域、環境作りに情熱を注ぎます。介護を必要とする方々に“責任と誇り”“専門知識と技能”をもって心のこもった介護サービスを提供していきます。皆様の“笑顔”が、私達の生きがいです。
事業開始年月日 1990/04/26
協力医療機関  社会福祉法人仁生社 江戸川病院

サービス内容

サービスの特色  心と心のふれあいを大切にし、住み慣れた街で「幸せに生きているな」と実感していただける地域、環境作りに情熱を注ぎます。介護を必要とする方々に”専門的知識と技能”をもってこころのこもった介護サービスを提供していきます。皆様の”笑顔”が、私たちの生きがいです。
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  なし
居室の状況 個室
2人部屋 20.16㎡
8室
3人部屋
4人部屋 36.23㎡
10室
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  月額 9,000円~43,350円(市町村民税の課税状況による)
日額 300円~1,445円(市町村民税の課税状況による)
居住費とその算定方法  月額 0円~25,600円(市町村民税の課税状況による)
日額 0円~915円(市町村民税の課税状況による)
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  46人
看護職員数 常勤 3人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 13人
非常勤 9人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 1人
経験年数5年以上の介護職員の割合 59.1%

利用者情報

入所定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
50人<89.8人>
入所者の平均年齢 88.4歳
入所者の男女別人数 男性:7人
女性:41人
要介護度別入所者数 要介護1 0人
要介護2 0人
要介護3 8人
要介護4 23人
要介護5 17人
昨年度の退所者数  11人
入所者の平均的な入所日数  1,506日
待機者数  299人

その他

苦情相談窓口  03-5694-0101
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2025/2/12
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 <特に良いと思う点>
 「プランターでの野菜作り」という職員の発案を、施設が種苗の購入など費用面で後押しして実行に移し、利用者に喜びをもたらした。
 各種イベントの参加やボランティア・実習生等の受入れ、災害対策など様々な場面で地域と密接に関り、身近な施設として地域に貢献している。
 幹部会や職員会議などの組織情報を扱うシステムと、個々の利用者のケア記録等に関する介護ソフトを併用して職員間の情報共有を図っている。

<さらなる改善が望まれる点>
 内科医院との協力体制を整えることができたので、看護師・介護職員が連携し、静養室を活用して看取り介護体制の整備を図るよう期待したい。
 機能訓練計画に基づく訓練が一部に限られているので、理学療法士の指導のもと多くの利用者に計画に基づいた訓練を実施することを望みたい。
 敬老会・お散歩会等の催しに加え、利用者・家族・職員が交流する家族会、ボランティアとの交流などの実施を検討してほしい。
事業所のコメント 自然災害・感染症の発生時に適切な初動対応ができるよう、勉強会・訓練を行っている。

利用者の安全確保のため、事故防止の諸活動に加え、設備の充実を計画的に進めている。

サービスの質の向上や職員の定着を図るため、生産性向上委員会で検討を進めている。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
通所介護
短期入所生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
訪問者数:76