介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

高齢者介護まつしまリハビリホーム

記入日:2025年01月15日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒132-0031 東京都江戸川区松島4-46-16 正栄ビル2階
連絡先
Tel:03-3674-6660/Fax:03-3674-6660
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/20人
  • 最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2023年10月24日時点)

サービスの内容に関する自由記述

まつしまリハビリホームでは「機能訓練」「レクリエーション」の二つを主なサービスとして提供させていただいております。「機能訓練」については、利用者様ご本人が「どうなりたいか、どんなことをしたいのか」という希望を重視し、状態、状況を確認した上でリハビリプログラムを策定いたします。低下してしまった心身機能を戻すだけのリハビリではなく、低下させないように予防的な機能訓練も重視しております。「機能リハビリ」では各々の状態に合わせ、高齢者用の油圧式マシーンやエアロバイク、川島式のドリルやクロスワード等を使用し丁寧にマンツーマンでサポートさせていただきます。「生活リハビリ」では食器洗いや食事の準備などの家事を行う他、近所の商店街までお買い物に行くなど、実践的なリハビリトレーニングを行っております。もう一つの柱「レクリエーション」についてですが、利用者様がサービスを受けるだけではなく、一緒に楽しいイベントを作っていこうという主体的な気持ちを感じていただけるような工夫を取り入れております。レクリエーションというと、室内で行うものというイメージがありますが、より実践的にリハビリを行うという意味で水族館や帝釈天等の名所に遠足に行くこともあります。また、納涼祭や運動会、クリスマス会など季節を感じるイベントも多数行っております。より主体的に参加していただくようにイベントで使用する小物などを作っていただくことも多いです。いずれのサービスにおいても、利用者様の機能回復を目指して行っておりますが、それには利用者様の「楽しかった!」という気持ちが一番大切だと考えております。小さな事業所ではありますが、利用者様の皆様からご意見をいただきつつ、家庭的、真心のこもった雰囲気の中で、楽しんでいただけるようなサービスを提供して参ります。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月のミーティングやモニタリングに加え、各種研修に参加し自己研鑽に努めております

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

・その他(外出時の入館料、外食時の食事代等イベント時に別途徴収させていただく場合がありますが、事前にご参加希望の確認をさせていただきます。)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

幅広い年齢層の職員が在籍しております。職員同士がとても仲が良く、笑いが絶えないことが自慢です。
いずれの職員も介護業界での経験が長くございますが、仕事だけではなく家庭においても介護経験があるなど、利用者様のご家族の気持ちにも寄り添えるメンバーが多いのではないかと思います。職員は皆、向上心が強く、介護関係やその他の各種研修を受講するなど、日々研鑽を重ねております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

75歳~98歳までと幅広い年齢の利用者様がいらっしゃいます。男女比は1:2程度ですが、日によって割合が変わり1:1の曜日もございます。
男性・女性問わず明るく楽しまれたりと、皆さま思い思いに過ごされておりとてもアットホームな雰囲気です。要介護状態の幅も広いですが、少人数のため、お一人お一人にあわせたサービスを提供させていただいております。