2025年03月31日19:05 公表
訪問介護サービスもも
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年01月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者及びご家族が安心して暮らすことができるよう、援助計画に基づいた支援を心掛けています。
利用者のお気持ちに寄り添い、その方に合った声かけや対応を工夫しながら、チームで共有し支援しています。
サービスの質の向上に向けた取組
チームでケアに入るため、チーム会議を開催し、支援目的の確認や情報を共有することで適切なサービス提供につなげています。
関係機関との連携を積極的に取ることで、地域での支援体制の強化を心掛けています。
研修を積極的に行い、メンバーが情報共有する場や介護技術の向上のための機会を設け、ケアに対しての意識向上に努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
併設されているサービス
自立援助サービス 通院中待ち等
保険外の利用料等に関する自由記述
自立援助サービス 利用料設定による
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
研修やチーム会議へ積極的に参加し、知識・技術の向上に取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
身体介護中心型と生活援助中心型の利用が半々くらいで推移しています。女性の利用者が多い傾向にあります。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
シフトによる
賃金体系
時給制
その他各種手当
休暇制度の内容および取得状況
就業規則の定めによる年次有給休暇
福利厚生の状況
健康診断費補助・自転車整備点検費の補助・インフルエンザ予防接種補助等
離職率
2020年度の離職者は0名。