2024年12月27日15:24 公表
デイサービスこまつな

サービスの内容に関する写真
-
建物外観になります。2Fがデイサービス。 -
段差昇降やスロープ等の練習が行えます。部分免荷による歩行練習も行えます。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
35/35人 -
最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数35人です。
(2025年09月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
デイサービスの中でも男女別にサービスを提供しています。月曜日、水曜日は男性の日、火曜日、木曜日は女性の日に分けて、金曜日だけ男女混合で営業しています。1日型で6時間以上、7時間未満の提供時間、入浴は一般浴、機械浴は埋め込み方式で専用のストレッチャーに座り直して、温まることができます。準温泉成分として光明石を浴槽に入れてあり、効用として1.肌がつるつるすべすべになりやすいこと。2.体の芯から温まり、湯冷めし難いこと。3.などがあります。食事は元力士による従業員が手作りで料理を作成し、窯や鉄板を利用したちゃんこ鍋、お好み焼き、焼きそばなどを提供しています。
サービスの質の向上に向けた取組
クレームやヒヤリハット(運動、トレーニング等含)等は話し合い、改善策、対応方法等、次回以降起きないようにミーティングを適宜、実施しています。また、食事においては以前、ご利用者へ対して直接、アンケートを行い、結果分析し、食事の量、味の濃さ・薄さ、好みなどを確認して、修正しながら実施しています。また、紹介して頂いたケアマネジャー様に対して、何か変わったことや本人の意向など必要があれば、早めに対応できるように従業員での共有を適宜行っています。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
-
-
-
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
2022年3月より訪問看護リハビリステーション開設。
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 野口株式会社)デイサービスこまつな設備紹介
- トレーニングと運動が当施設のレクリエーション。専門のトレーナー、理学療法士が姿勢や筋肉を分析し、個々に必要なトレーニング、運動を提供しています。ご利用者へトレーニングを提供するだけではなく、職員自身もトレーニングを通して、身体的、心理的側面を鍛えて、ご利用者とのコミュニケーションで共感できるように取り組んでいます。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
トレーニングや運動好き、身体を動かすことが好きな従業員が多い施設になります。ご利用者が少ない時はモチベーションアップにつなげる目的で従業員も一緒にトレーニングしても良いとしています。従業員の7割が20代から40代で業務後に福利厚生の一つとして、トレーニング施設を利用し放題にしています。運動による健康を踏まえ、プロテイン、EAAなどのサプリメントを摂取している従業員も多いのは特徴的と思います。また、ご自身の身体作り、ボディメイク、スリムへ向けた個人の取り組みはトレーニングを勉強してきたトレーナー資格を有する従業員が3名、解剖学的、科学的、疾患特有的に学んできた理学療法士4名が1人1人のトレーニングメニューを提案できるのも特徴であると思います。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
年齢層は比較的若く40代で脳血管障害の方から90代の方まで幅広くご利用しています。病院退院後、引き続きリハビリをしたい方から、もっと運動して今後の活動に支障がないようにしたい方など目的は様々です。当施設はレクリエーションはなく、運動やトレーニングを行う場所として提供していますので、明るく、少しでも運動やトレーニングを通して、ご自身の身体が良くなりたいと思われている方が多いと感じています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:30
*お子さまの都合により時短勤務されている方もいます。
休暇制度の内容および取得状況
年末年始)12/31~1/3
土日)週休2日
希望通りに休み、有給等を取得しています。
福利厚生の状況
トレーニング施設の利用し放題、トレーニングメニューの提案も無料。1年に1回健康診断、インフルエンザ予防接種等の補助など
社員旅行半額補助、社員研修費用補助、新潟県 リゾートマンション1室保有、東京ドームペア観戦チケット有
離職率
離職率:9%
内訳:1年間の離職者が2人、1年前の在籍者数が21人
計算式:9%=2人/21人*100
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
機械浴
その他
事業所や周囲の外観
-
-
事業所の雰囲気
-
トレーニングエリア -
浴室