2024年12月27日15:25 公表
聖明園富士見荘
空き人数
-
空き数/定員
5/93人 -
定員93人中、現在の空き数5人です。
(2025年08月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ご本人の尊厳を保持し、心身機能の維持向上が図れるように必要なサービスの提供を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
サービスマナーの向上と、事故発生防止、感染症予防、褥瘡発症予防等の対策に重点を置いています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
中高年齢者や介護業界未経験者でも意欲をもって業務を取り組む姿勢の職員であれば積極的に採用を実施している。
主婦層などで出勤時間に制約のある方でも夜勤免除や、非常勤の短時間労働での採用を行っている。 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
入職後はチューター制度に基づき、担当チューターを任命し半年から1年程度、新入職員の相談指導に当たっている。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
主婦層や子育て世代など日中のみの勤務を希望する方には夜勤免除を行っている。希望のある非常勤職員には積極的に正職員への転換を推奨している。
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
正職員、非常勤職員ともに健康診断とストレスチェックを実施している。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
介護記録ソフトを導入し、情報共有の一元化を行っている。
全居室にナースコール連動型見守りシステムを導入し、職員がスマートフォン端末でナースコールの受け答えから転倒事故などの情報確認まで行っている。業務量の省力化を行っている。 - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
各種の会議やミーティング等を開いたり、職員による自発的に設置された意見箱からの意見聴取をすることで、勤務環境やケア内容の改善を行っている。
併設されているサービス
指定介護老人福祉施設「聖明園富士見荘」 短期入所生活介護(ショートステイ)
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
男女比や職員の年齢層に偏りがなく、当法人で長く働いている職員が多い。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
60代でも中重度の要介護状態の方、高齢でも自立度の高い方など様々の状態の方に利用して頂いています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤ケアワーカー 7:00~16:00 8:30~17:30 10:30~19:30
ケアワーカー夜勤 17:00~9:30
ケアワーカー以外の常勤職員8:30~17:30
非常勤職員 ケアワーカー、他職種共に勤務時間は応相談(例9:00~16:00 他)
賃金体系
賞与年2回(昨年実績4.0か月) 昇給年1回
休暇制度の内容および取得状況
有休休暇 取得率平均以上
育児休業 取得1名(うち1名男性)
介護休業 取得1名
福利厚生の状況
ソウェルクラブ(福利厚生センター)加入
退職金制度加入 2種類に加入(従事者共済会 及び 福祉医療機構)
女子寮、資格取得支援制度
その他
職員の平均年齢45.2歳
平均在籍年数 7.7年
ケアの詳細(具体的な接し方等)
その他
事業所や周囲の外観
-
外観
- 聖明園富士見荘 紹介動画
-
1975年開設 2022年全面改築し、全室個室ユニット型で全室洗面台・トイレ設置。
全室にナースコール連動式見守り型AIカメラを設置し、入居者の生活の安全にできる限りの配慮を行っています。
日常生活に介護が必要な方にご利用いただける特別養護老人ホームです。入居時一時金等の入居時費用はありません。
聖明園富士見荘を含め、当法人聖明福祉協会の施設は視覚障害がある方にも安心して生活して頂けます。詳しい内容はホームページ等でご確認ください。