2024年12月27日15:26 公表
偕楽園ホーム
空き人数
-
空き数/定員
0/10人 -
定員10人中、現在の空き数0人です。
(2024年11月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
配食サービスや地域交流会・介護予防教室など、数々の地域貢献事業を展開し積極的な地域とのネットワークづくりを行っています。
認知症サポート医である理事長の強みを生かし、アロマセラピー、タクティールケアやバリデーションなどの認知症ケアを実施しています。アニマル介在セラピーやプロによる音楽療法の実施により五感を刺激する環境整備を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
・品質の国際規格ISO9001をツールとしたサービスの標準化・効率化、専門性の向上・サービスの継続的改善を図っています。ISO9001の認証は、自分たちの事業所における介護サービスを提供するための仕事のルールをきちんと決め、決めたルールをルールどおりに仕事を実施し、その結果をきちんとチェックし、さらに、チェックした結果を踏まえて、仕事のルール自体の見直しを行うPDCAという考え方が確実に機能していくことで認証を得られます。
自らの問題や課題を自分たちで発見し、その課題を顕在化させ、真の原因を究明し、そこから導き出した対策を実行し、その結果を検証する一連のプロセスを、行う是正処置や内部監査の仕組みがあり、ご利用者のサービスの質の向上をマネジメントシステムとして継続的に改善を図っています。同様に、苦情マネジメントシステムの国際規格「ISO10002」に適合していることを宣言し、貴重なご意見、ご批判などを真摯に受け止め、苦情対応と体制を継続的に改善し、ご利用者満足度の追求と向上を図っています。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
居宅介護支援、居宅サービス短期入所生活介護(空床型)、居宅サービス通所介護、地域密着型サービス認知症対応型通所介護、地域密着型サービス認知症対応型共同介護、地域密着型介護予防サービス介護予防認知症対応型通所介護、地域密着型介護予防サービス介護予防認知症対応型共同生活介護、訪問介護、訪問看護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)、企業主導型保育所、サービス付き高齢者向け住宅
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 偕楽園ホーム・初音の杜のサービスの説明
- 社会福祉法人一誠会 偕楽園ホーム 初音の杜で現在取り組んでいる事業及びサービスの内容を説明した動画です。
保険外の利用料等に関する自由記述
2種類のパック制による各種日用品・預り金管理料・クラブ材料費・喫茶1品50円~
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
偕楽園ホームの職員は介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員などの資格はもちろん、認知症ケアに関わる各種資格取得のため個々のスキルアップを図っています。職員個々のスキルアップと研鑽を行う意識があり、そのことが業務に生かされ、熱意のある職員がそろっていることが特色といえます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症をはじめ様々な疾患を抱えた介護度3以上の方々が生活されています。様々な疾病を持ちながらも気丈に自分のことは自分でやりたいと頑張っていらっしゃる姿をよくお見かけします。音楽療法や様々なクラブ活動を楽しみ、買物外出、展覧会等に参加し、外部との交流や四季折々の行事に積極的に関わって下さる方もいらっしゃいます。ご家族様はとても、協力的な方が多く、面会も頻繁に見られます。カンファレンスの参加率も高く、ほとんどのご家族様が参加し、施設と一緒にご利用者の生活の質を向上させる為に協力してくださいます。1階のラウンジでご家族と一緒に談笑されていらっしゃるご様子が良くみられ、職員とのコミュニケーションも良好です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
勤務時間(休憩時間)
【介護職員】 早早番6時半~15時半 早番7時~16時(11時半~12時半)早遅番7時30分~16時30分(12時~13時)早日勤8時~17時(12時~13時)日勤9時~18時 夜勤 17時~10時(0時30分~1時30分)遅番 10時~19時(13時15分~14時15分)遅遅番11時~20時
【看護職員】8時15分~17時15分 9時30分~18時30分(13時~14時)
賃金体系
基本給、資格手当、通勤手当、家族手当のほか、夜勤手当10,000円/日 ご利用者を送迎した場合運転手当として200円/日 施設内研修手当 2,000円/回 支給
休暇制度の内容および取得状況
6か月間継続勤務し、所定就業日数の8割以上出勤した者に対して有給休暇のほか慶弔関連で最大6日間の特別休暇があり、随時消化している。
福利厚生の状況
八王子市勤労者福祉サービスセンターに加入。
職員親睦会があり希望により加入でき規約により定められた福利厚生事業の提供あり。
研修等受講料貸付制度があり、3年以上の勤務を条件とし貸付金を免除する。
制服貸与可。マイカー通勤可で無料駐車場あり。自転車通勤手当の支給あり。
退職金制度あり。
その他
施設外研修にも積極的に参加。学ぶ意欲のある方にとっては魅力的。
地域に根付いた取り組みとして、施設の職員が2名消防団員として活躍中。地域のお祭りでも職員が神輿を担ぎ共に地域の役割を担い地域包括ケアシステムの構築を模索中。
(1)地域交流会 万講座
開かれた施設として、お越しいただく皆様に、第一土曜日を原則に午後2時から3時半まで開催しています。
(2)配食サービス
日曜を除く昼・夕、1食550円(療養食600円)のお食事をお一人暮らしのご高齢の方などのご家庭にお届けしています。年間600食の提供を目安に取り組んでいます。
(3)楽らくサロン
毎週火曜、理学療法士が監修した運動、ボランティアによるピアノの演奏、ご希望の方にはお昼のお食事もご用意して地域の方をお迎えしています。
(4)八王子介護フェア
東京都社会福祉協議会、東京都高齢者福祉施設協議会主催「つながれ ひろがれ 地域の輪 in Tokyo」のキャンペーンの一環として、八王子介護フェアを八王子市加住市民センターで開催。
ファミリーマイホーム・多摩特養老人ホーム・偕楽園ホームの特養施設の他、地域の滝山会を代表して高月病院、また高齢者あんしん相談センター左入も参加。学生のボランティアも集う中、介護職員等のシンポジウムや講演、各種企業の展示会、模擬店も地域の皆様をお迎えして取り組んでいます。