2025年02月28日17:57 公表
ケア・テイカー
介護サービスの種類 |
居宅介護支援
|
---|---|
所在地 |
〒192-0155 東京都八王子市小津町631
|
連絡先 |
Tel:042-650-7505/Fax:042-650-7561
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/2人 -
最大受け入れ人数2人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2024年11月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
地域の介護保険事業所の情報はもちろんの事、地域独自の社会資源や医療にかかわる情報を把握できるように、地域包括支援センターとともに情報の収集を行っておいまます。そのような情報をもとに、利用者様が住み慣れた自宅で暮らしていけるようなケアプランを作成するように心がけております。
サービスの質の向上に向けた取組
ケア・テイカーでは、主任介護支援専門員が、各介護支援専門員のケアプランについて、定期的に確認しております。そのことにより、各自のケアプランがケアマネジメントプロセスに沿った内容で実施できているかの把握にもなり、不足している個所の掘り起こしにもなると考えています。また、地域の介護支援専門員の交流の場を設けるために、平成18年より周辺の居宅介護支援事業所と連携して、地域ケアマネ会を発足しました。現在、13事業所、19名の介護支援専門員が参加しております。そこでは、地域包括支援センターや他事業所の主任介護支援専門員に協力してもらい、共同で定期的に研修会を開催するなど、各介護支援専門員の質の向上を目指しています。その結果、当初、主任介護支援専門員は2名でしたが、現在では、ほとんどの参加者が主任介護支援専門員の資格を有することができております。今では、事業所の壁を越えて、BCPの指針の整備、避難訓練、高齢者虐待防止の委員会の設置や研修などを協同でおこなっております。また、事例検討会の開催や、ケアマネジメントプロセスについての疑問など、相談しやすい環境ができていると思います。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
ケア・テイカー(訪問介護)
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ケア・テイカーでは、経験豊かな主任介護支援専門員をはじめ、暖かみのある女性介護支援専門員が、懇切丁寧にご利用者様の対応をしております。従業員自身が、育児や介護を経験したことで、利用者様やご家族に寄り添ったケアプランが作成されていると思います。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
八王子市の西部に位置していることで、利用者様の多くは独居や高齢者世帯の方がほとんどです。また、若いころから自家菜園をしたり、芝刈り機を扱うなど、体力には自信があり、介護保険を利用することに抵抗がある方が多いようです。そのため、80歳後半になってから新規申請をしますが要支援になる方がほとんどで、要介護が出た方においても、「まだ、自分でできるから。」と言われるなど、サービス利用を自粛する傾向が強く、生真面目な方が多い地域だと思います。それでも、新型コロナウィルス感染症予防の観点から老人会の集まりもなくなり、他者との交流も持てないことが続いたことで、サービス利用を希望する方が少しづつ増えてきております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤者は、1日8時間労働。8:30~17:30(昼休憩1時間あり。)土日祭日は休み。休日出勤をした場合は、代替えとして他の曜日と振り返ることができます。非常勤者は、常勤者の半数の時間数の就労時間で、出勤曜日については、各個人の希望となります。感染症への対応として、在宅でのリモートワークを行うこともできます。
賃金体系
基本給の他に資格手当、役職手当、交通費、通信費支給。賞与2回/年
休暇制度の内容および取得状況
常勤者は、土日祭日が休みとなり、その他に有給が採用から6カ月後に7日間支給されます。その後は、1年ごとに1日が追加され、20日間を限度としています。年末年始休暇(12月29日~1月3日)と夏季休暇4日間を6月より10月までに取得するようにしています。
福利厚生の状況
例年であれば、夏季の暑気払いや年末の忘年会で、優秀従業員賞の授与をしていましたが、新型コロナウィルス感染症予防の観点より、自粛しております。年始には、「お年玉」の支給があります。また、事業所の所長が、地域のボランティア団体の会員となっており、各種イベントの企画、運営に参加していることで、そのボランティア団体が主催するブルーベリー摘み、芋ほり、ピザ窯でのピザ焼き体験に従業員の家族も一緒に参加することができます。
離職率
離職率=50%
(内訳):1年間の離職者数が1人、1年前の在籍者数が2人 (離職後の入職者数が1人)
(計算式):50%=1人÷2人×100
2024年11月29日時点