2024年12月18日19:36 公表
特別養護老人ホーム 長舟園
サービスの内容に関する写真
-
2023年12月1日屋上庭園に職員でイルミネーションを試行錯誤しながら飾り付けました。最高齢のご利用者様と理事長で天応式を行いました。クリスマスまでユニット職員・看護職員・機能訓練指導員・事務職員・生活相談員が連携して、ご利用者様をお連れしてご覧になって頂きました。 -
年に数回、感染対策を行いながら施設内でお祭りを行っています。どのようなお身体の状態の方でも、視覚、聴覚、触覚でも楽しんで頂けるように工夫をしています。また、季節の食べ物(焼き芋など)を提供することで、季節感を味わって頂いています。 -
2024年1月1日のお祝い膳です。ご利用者様それぞれの状態に合わせた食形態で楽しんで頂けるように提供をしています。
空き人数
-
空き数/定員
0/0人 -
定員0人中、現在の空き数0人です。
(2024年11月03日時点)
サービスの内容に関する自由記述
緑豊かな自然の中、ご利用者様に明るく楽しい活力ある生活の援助をしています。毎月ユニット毎にレクリエーション(歌や体操など)を企画し、ご利用者様との楽しい時間を共有しています。
当施設のショートステイは空床利用のため、空き状況は随時お問い合わせください。
サービスの質の向上に向けた取組
利用者様の状況は、日々変化が多くみられます。
職員は、介護の専門職として、施設内研修・外部研修など積極的に参加して知識を習得し、根拠に基づいたケアの提供を目標としています。
スタッフ間でのミーティング・会議・報告・連絡・相談をすることで 情報の共有に力をいれて努力しています。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代~70代までの幅広い年齢の職員が活躍しています。約140名の職員が法人の基本理念である「個人の尊厳を尊重し平安な生活を提供します」を念頭に、チームケアでご利用者様の充実した生活、自律支援をサポートすることを使命としています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者様は急な介護度の変化も少なく安定した生活を送っています。
利用者様・ご家族・職員とのコミュニケーションも良好です。
事業所とご家族様とともに、利用者様が安全で安心な生活がおくれるように取り組んでいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
職種:介護職員 正職 (1)早番7:30~16:30 (2)日勤8:45~17:45 (3)遅番11:00~20:00 (4)夜勤16:30~翌09:00
※(1)~(4)ローテーション、夜勤は月4回程度
職種:介護職員 非常勤 上記(1)~(3)他応相談
賃金体系
[正職]月給 219,800円~240,400円
特殊業務手当、夜勤手当含む 賞与年2回
[非常勤]時給
実績賞与あり
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇、特別休暇、加入保険、休憩時間は法定どおり
育児休業、介護休業制度あり
福利厚生の状況
正職員は福利厚生 やまゆりセンターに加入
[結婚お祝い品、出産祝い品、入学祝い金 その他特典あり]
(独立行政法人)福祉医療機構 退職手当共済事業に加入(在籍期間1年以上の職員)
離職率
離職率:6.42%
計算式6.42=9名÷140名×100
20 年4月1日時点
その他
教育・研修について・・・入職時に法人研修があり、清明会の歩み、事業内容、高齢者福祉について座学で学んでいただきます。
その後配属先では入社してから1年から3年目の先輩職員(エルダー)がマンツーマンで研修していきます。
自分より少し上の先輩が研修することで新人の頃どうやって順応してきたか、何が不安だったかなど、同じ気持ちで情報の交換ができるコミュニケーションの取りやすい体制で勤務についています。
面接を通して話し合いながら夜勤に入る時期を決めていきます。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
小舟まつり(お祭りイベント)、行事食、ひなまつり、敬老会、イルミネーション鑑賞、クリスマス会、ボランティアによる喫茶 など
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
範囲:概ね施設より片道30分程度 曜日:平日(土日祝応相談)
迎え:10:30に施設を出発 送り:14:30に施設を出発
段差等は自力若しくは車いす乗車の状態、1名の介助で降りられる範囲までの対応となります。
入浴形態(一般浴、機械浴)
その他
その他
事業所や周囲の外観
-
長舟園 外観