2025年08月29日14:22 公表
フェローホームズ仲間の家
事業所概要
従業者情報
利用者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
042-523-7601 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2025/3/1 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | 現状】看護師の人員体制が整備され多職種連携が整ってきました。 事業所は利用者本位の取り組みの視点をケアの柱としています。多職種の連携を密にして食事ケア、排せつケア、入浴ケアを見直し環境整備やケアのあり方を再度見直しを行い充実させています。サービス品質の強化には、専門職チームの組織性向上が重要です。医療に携わる看護職が充実したことは介護士のスキルアップにもつながります。専門職による多職種同士の連携や縦横の連携が利用者本位の暮らしを支援する体制で更なる充実に期待します。 【現状】“【6-3-2①】利用者の希望が尊重の介護計画”の認知度はアップです。 今回の職員アンケートの“【6-3-2①】利用者の希望が尊重された介護計画だと思いますか?”の認知度は90%(前回:66%)と大幅アップ、サービス長も「ご利用者の希望を居室担当職員や、計画作成担当ケアマネージャーが聞き取り、家族意向も伺ったうえでサービス担当者会議で協議し、ご利用者の叶えたいこと(希望)の実現に向けた計画を作成している。」を背景に“課題なし”としています。また訪問調査時、サービス長は「ケアマネージャーがフロアに出向き、居室担当に意向を聞いている。」と付け加えます。 【現状】居室の個室化や福祉用具の導入でご利用者・職員共に意欲が上がりました。 多床室だった空間に壁と扉が設置され、4つの個室となりました。ベッドと車椅子が入れる程度のスペースながらも落ち着いた雰囲気で、ご利用者の思い思いのオリジナルスペースが出来上がります。また、スカイリフトを導入することで足底にしっかり体重が乗り完全な起立姿勢がとれるようになり、毎日の移乗がリハビリにつながっています。立って景色を楽しむご利用者もいらっしゃり、意欲向上にもなりました。ご利用者が立てたり歩けるようになったりする姿は成功体験となり、職員の意識ややる気の向上につながっています。 さらなる改善が望まれる点 【目標】夜間のオンコール体制の検討を推奨します。 介護人材確保も困難ですが医療職である看護師の人材確保も課題の一つです。看護師の夜間のオンコール体制は就労する看護師に大きな負担となっており、オンコール体制をアウトソーシングする検討は必要と考えます。夜間拘束される看護師の負担軽減をアピールすることにより介護施設が看護師にとって働きやすい環境であることを示すチャンスでと考えます、持続可能な事業運営を確立していくには大きな視野での改革が求められています。 【目標】ご利用者の「やりたい」思いを知り、実現していきましょう。 事業所が軸としている『8つの基本ケア』の1つ『自己実現』では‟「~したい」を実現する”が掲げられています。利用者アンケートでは読書やお喋りを楽しむ方がいる一方で、「一人だと寂しい。ほとんど一緒にいる。何もない。ちょっと暇だよね。」「お手伝いできます!机を拭いたりお食事を運んだり…。本を読んでるけどお話もしたいです。」などの意見もありました。日頃の関わりの中でその方の思いを知ることはご利用者の『自己実現』を叶える支援の一歩です。ご利用者の声や行動などからその方の思いを探り、より良い支援を考えていきましょう。 【目標】ダブルチェックカンファレンスのさらなる充実が目標です。 看護師、理学療法士、サービス長、管理栄養士、ケアマネージャー、相談員、課長、理事長(施設長)をメンバーとする多職種ミーティングを定期開催(月2回)、個別ケアの引き出し、外出支援などを議題に話し合われています。サービス長は「当然ながらチーム力がアップすることで、外国人スタッフを助けようと気持ちが働く。」と肯定的に話します。評価者は「ダブルチェックカンファレンスのさらなる充実が目標としつつ、見逃されやすい中堅職員のやる気にも目配せして欲しい。」と注意喚起します。 |
||
事業所のコメント | |||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
訪問介護 通所介護 短期入所生活介護 認知症対応型通所介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防支援 介護老人福祉施設 |
訪問者数:32