2025年03月31日19:13 公表
立川北口ケアマネジメントセンター
介護サービスの種類 |
居宅介護支援
|
---|---|
所在地 |
〒190-0012 東京都立川市高松町1丁目10番地1号
|
連絡先 |
Tel:042-512-8553/Fax:042-512-8657
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
30/140人 -
最大受け入れ人数140人中、現在の受け入れ可能人数30人です。
(2025年04月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者及び家族の利益優先として、日々熱く動いていると思います。
利用者への初回相談後、即サービスにつなげるなど、フットワークが良いと自負しています。
利用者とケアマネジャーは「相性が合う」ことも関係性を築く一端と言えます。当事業所は、のんびり、積極的、遊び人型と様々なケアマネジャーが居ます。一緒に人生を歩ませてください。
サービスの質の向上に向けた取組
1.研修関連は、全員に周知徹底している。
2.各人が1年間の研修のテーマを作り、テーマに添って研修参加できるようにしている。
3.司法書士や税理士と連携している。いつでも気軽に法務税務専門職に相談して、早期に問題解決できるように援助している。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
自宅で入浴できない、通所利用時間が短い、店が遠くて買物できない方などの問題解決の為に、「こんな通所介護事業所があったら良い」と法人内に地域密着型通所介護を併設しました。法人内で情報共有し易く、体調の変化や心情が早めにわかるので、大事に至らず安心して任せられます。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ケアマネジャーとして下記のとおり実践している。
1.施設入所や入院に至らないことが在宅生活を続ける目標として、ご本人・ご家族・サービス事業所に対して、体調管理を重点的に声掛けている。
2.利用者の生き方を尊重し、主訴を引き出し、問題が慢性化しないように早めに対応していく。
3.利用者の人生の一端を担っているという覚悟で日々研鑽して、利用者やその家族の利益を優先している。
社会福祉法人、医療法人を経験した上で、初めて営利法人である当法人に就いた従業員が多い。気持ちを切り替えて、効率効果的な業務を日々研鑽している。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
1.利用者の自立を援助して、介護保険利用で効果が出て体力向上され、4ランク軽度になられた方が居ます。勿論、利用者の前向きな生き方が大半ですが、プランが適正であったと自負しています。
2.ケアマネジャーの月1回の訪問の機会を捉えて、利用者やその家族が、訪問の意義を理解されるようになってこられ、新しい課題を相談されたりケアマネジャーを上手く利用されるようになってこられたと感じます。
3.任意後見制度の見守り段階、遺言作成、相続問題等、法律的税務的な問題を抱える方については、早い段階で、専門職に繋いでいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
9:00〜18:00
市内〜周辺市と広く動いていますので、直行直帰することもあります。
賃金体系
新人介護支援専門員は当初は10件程度からスタート。
基本給は設定しています。
力量に応じて、徐々に件数を増やせば賃金は向上していきます。
休暇制度の内容および取得状況
自由に大型連休や突発休を取得する等メリハリのある休暇を推進しています。
留守番体制を充分に利用者様には事前にお知らせしたり他スタッフがフォローしています。
福利厚生の状況
今後、従業員と共に、作り上げていく予定です。
離職率
情報共有していても、介護支援専門員は孤独な業務です。相談員として、責任を持って働いています。
新人介護支援専門員は無理に「頑張ろう」としないで、一つ一つの経験を積み上げていくことが大切だと思います。
前年度は離職者はありませんでした。