2025年01月31日14:32 公表
たけなか
サービスの内容に関する自由記述
福祉用具の選定については当事業所の相談員からご提案させていただくことが多いです。
ご利用者様およびご家族、ケアマネージャー等専門職の皆様から商品指定でのご依頼いただき、当事業所で取扱がない商品であったとしても、それと同じ機能を持つ別商品を必ずご紹介いたします。
サービスの質の向上に向けた取組
ご利用者さま、ご家族との会話を大切にしています。会話の中でサービスの満足度を確認したり、何かお困りことがないかおたずねしたりしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
管理者兼福祉用具専門相談員は、介護保険制度が始まる前から介護職に従事してまいりました。自らヘルパーとして勤務した経験もあり、かつ、建築職人として働いていたこともあるので、「介護×建築」に関するプロフェッショナルです。また、長年の業務経験から、老年期の疾病の特色もよく理解しており、画一的なサービスを提供するのではなく、数年にわたる介護状態を想定して、レンタル・販売・住宅改修を提案してまいります。
ケアマネージャーへの意見・提案も必要に応じて行い、ケアプランに取り入れていただくことも多いです。また、会社として介護予防への取り組みを独自に進めています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
住宅改修をご利用いただくことから、ご利用者様との関係が始まる事が多く、その流れで福祉用具レンタルへとつながっています。
転倒骨折からの要介護状態になった方、下肢筋力の低下により室内移動が不安な方が、主な利用者タイプであるといえます。
20年以上経験がある相談員は、特定疾病の利用者様とのご相談およびサービス提供も数多く経験してきました。神経難病のご利用者様に対して、リハビリ専門職の方と相談しながら、適切な福祉用具をご提案することもたびたびございます。