2025年02月28日18:02 公表
ヘルパーステーション(有)友
| 介護サービスの種類 |
訪問介護
|
|---|---|
| 所在地 |
〒194-0003 東京都町田市小川5丁目17番22号
|
| 連絡先 |
Tel:042-788-2604/Fax:042-788-2634
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年11月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
アセスメント結果、介護計画書、手順書等を基に在宅での援助を行いますが、利用者が安心して生活をして頂くため、
常にサービス提供責任者とヘルパーとが利用者の状況の共通認識を持ち、必要な利用者に関しては担当ヘルパー間で
ケース検討会を行い、きめ細かな対応に努めています。また電話により24時間相談受付を行い、医療機関との連携等を
含めたケアで在宅生活の支援を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月ヘルパー研修を行い、医療的知識や介護技術の向上に取り組んでいます。
令和2年度に第三者評価を実施しました。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
居宅介護支援事業所を併設しており、これによってケアマネジャーとの連携がとりやすくなっています。利用者の情報も
いち早く把握でき迅速に対応出来ます。
保険外の利用料等に関する自由記述
必要に応じ、自費による通院介助・家事援助等を行っています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
プロ意識を高め、利用者へのサービスの質向上に向けて、専門知識と技術を学ぶ研修を社内で定期的(月一回)に行っています。
そのため外部講師からの専門的内容に加え、ヘルパー相互の研鑽も実施しており、学習意欲も高く出席者も多く
なっています。
(※2020年度については、新型コロナウイルス感染予防のために対面での研修を一部配布資料で代替し、各ヘルパーの研鑽を怠らないようにしています)
又、日常のヘルパーが利用者宅で作成する活動記録等での状態把握を確実に行っており、必要であれば、事業所・医療
との連携を行いながら、利用者にとって最適なサービスを提供することを目標にしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
毎日のヘルパーとのメールのやりとりで利用者の状況確認を行い、些細なことでも事業所で共有してすぐ対応しています。
利用者、ヘルパー、サービス提供責任者との連携を行い、利用者に安心して援助を受けてもらっています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤職員の勤務は9:00~18:00
非常勤職員は原則、利用者宅への直行直帰 実績記録票にて勤務時間報告
賃金体系
常勤職員は基本給に加えて職能手当、交通手当等各種手当あり 賞与あり
非常勤職員は時間給(身体介護、生活援助)
休暇制度の内容および取得状況
常勤職員は週休二日制 有給取得あり
非常勤職員はシフトにより休み 原則週休二日
福利厚生の状況
常勤職員は社会保険、雇用保険あり
非常勤職員は月20日以上勤務の職員は常勤に準ずる
常勤は会社負担の健康診断(年一回)あり
離職率
離職率20%=離職者5名÷一年前の在籍者25名×100
高齢と病気のほか、新型コロナウイルスハイリスクの為の離職あり
特にヘルパーの高齢化により離職率が高くなっている