2025年01月31日14:38 公表
支援サービスいずみ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/200人 -
最大受け入れ人数200人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年12月10日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ターミナルの方や認知症のお一人暮らし、ご家族状況などによる様々な困難ケースにも主任ケアマネを中心に対応しています。同法人内に地域包括支援センターも受託しており、常に連携し多角的な視点からケアマネジメントを行っています。
法人全体で10の基本ケアを掲げ、住み慣れた地域で活き活きとその方らしい生活が送れるよう取り組んでいます。
サービスの質の向上に向けた取組
従業員の多くが市内、隣市に住んでいるため、地域の情報や他事業所情報など、多様な地域資源の情報を保有し共有化しています。それらを生かし、制度外の社会資源の活用と地域で支える仕組みを取り入れる事で広範な支援を実現するよう努力しています。
事業所内に多様な資格保持者がいるので、それぞれの専門性を活かした助言が可能になっています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
地域包括支援センター、デイサービス、訪問介護、認知症対応型デイサービス、グループホームを市内に持っており、密な連携の下サービスを提供している。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
主任ケアマネ、経験のあるケアマネ、社会福祉士、介護福祉士、歯科衛生士が在職しており、それぞれの専門性を活かす事で、事業所として質の高いサービス提供を心がけています。また、職員間の関係性が良好で、自然にフォローしあえる、気軽に相談し合える職場風土が根付いています。福祉系職員も医療系に関する研修を受講する事で、医療ニーズの高いご利用者にも対応できる体制を備えています。その他の研修にも積極的に参加し、行政の様々な研究会、部会にも参加しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
お一人暮らし、認知症の方も多く、年齢は40代から100歳まで幅広いご利用者に対応しています。長年、地域で事業を行ってきたので、元ご利用者の息子さん、娘さんを担当することもあり、世代を超えてご依頼を頂いています。また、声が出せない方、日本語が喋れない方など、コミュニケーションに配慮が必要な方もおり、筆談や通訳のボランティアさんにご協力いただきながら生活のお手伝いをさせて頂いてきました。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月曜日~金曜日 8時30分~17時30分(1時間の休憩)、土曜日はシフト制(全員で話し合いの上で)を取っています。
日、祝はお休みです。
賃金体系
法人規定によります。HPにて公開されております。
休暇制度の内容および取得状況
年間118日の休日。年に2回夏季・冬季休暇として5日連続での取得を奨励しています。従業員の希望により分割しての取得も可能です。
有給休暇の消化状況もほぼ100%になっています。
福利厚生の状況
外部の福利厚生団体に加入。
退職金も2つの制度に加入している。
それ以外にも法人内に共済会があり、年数回のイベントと研修、資格取得の補助を行っている。
法人も共済会の活動に対して理解があり、協力的。
離職率
2024年度は2名退職。