2025年01月31日14:38 公表
デイサービスいずみ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2023年08月19日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ご利用者様のご希望を大切に、地域のボランティアの皆様の多様な参加のもと、多彩なプログラムをご用意しています。当日予定にないプログラムでも、職員で対応出来る限り取り入れるようにしています。
お一人ずつゆったり入れる個別の入浴。新鮮で安心安全な確かな食材を生かした美味しい食事で楽しく会食しています。
お花見等の外出の他、お楽しみ頂ける企画を準備しています。
ご家族向けの家族交流会を通じて、ご家族同士の相談や情報交換を行っています。
地域の小中学校や保育園との交流を定期的に行い、市民の皆様との交流を行っています。次世代の人材育成の一環を担えるよう、様々な実習生の受け入れも行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月行われる職員会議を中心に、自分たちのケアについて検討しています。外部、内部研修を行い、ケアの質の向上に努めています。
定期的に福祉サービス第三者評価を実施し、サービスの質の向上に努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
訪問介護、認知症対応型共同生活介護、認知症対応型通所介護を併設。在宅生活を支えるためそれぞれの事業所と連携を図っています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
9割の職員が介護福祉士を取得、職員常勤職員は認知症介護実践者研修を修了しています。中重度ケアや認知症ケアにも対応できるよう研修を行っています。
法人理念の「尊敬・自立支援」「地域と共に築く福祉」「サービスの質の確保」を実現出来るよう、職員一同努力しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
平均年齢は88歳。年齢層は様々ですが、ご利用者同士の活発な交流はとても新鮮で、楽しみのあるものとなっています。全員で行う体を動かすプログラムや歌のプログラムのほか、お仲間とのおしゃべりをお仲間と楽しまれる方、縫物等手作業がお好きな方など、それぞれの「興味があるやりたいこと」を行っています。