介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

特別養護老人ホーム フローラ田無

記入日:2025年07月17日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒188-0013 東京都西東京市向台町2丁目16番22号 
連絡先
Tel:042-468-5133/Fax:042-468-5288
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/33人
  • 定員33人中、現在の空き数0人です。
    (2025年07月21日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様の個々ニーズに応えられるべくのスタッフが的確なアセスメントやケアプラン構築、実践できる環境を整備している。
特に、ゲストの「隠れていると思われる」「有する能力」を発見し、自己実現へ結びつけることのできる環境整備を目標としている。必要とされるスタッフの観察力を高めるために「気づいちゃったシート」をツールとして開発し、ケアプラン構築に役立てている。
提供サービスについては、毎日行われるミーティングで振り返りが確実に行われ、且つ内容も共有されるため、質の良いサービス提供へと繋がっている。

サービスの質の向上に向けた取組

「これで良い」というケアは存在しない。フローラ田無では、変わりゆくゲストの状態に合わせた「より良いケア」をめざし、あらゆる挑戦を行っている。上記に記された「気づいちゃったシート」と「気づき分析シート」を併用することで夜間救急搬送はゼロとなり、事故発生件数も減少している。また、職員から意見として出される「気づいちゃったシート」の内容をケアカンファレンス時にご家族へ報告することで、「ゲストの日常生活や生活状況が把握できる」と、ご家族からはたいへん好評を得ている。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

短期入所生活介護
地域包括支援センター
居宅支援事業所
老人保健施設
訪問看護ステーション
訪問リハビリステーション

「お泊り」でも、「通い」(老健利用時)でも、常時、
顔なじみのスタッフによって「顔の見えるケア」を実践できるよう、心がけている。
詳細については当施設のHPをご参照のこと。

サービスの内容に関する動画へのリンク

介護現場のおはなし
東京財団による45分番組 介護施設の説明や認知症介護について説明を行っている。

保険外の利用料等に関する自由記述

できるだけ、安価な提供。或いは無償ということで「安心」できるよう対応させて頂いている。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

併設施設である老健との連携によって職員育成を行っている。アクティブ・ラーニングの五箇条をもってスタッフたちはスキルアップに勤しんでいる。
自らの「志」のあるスタッフによる「質」の高い施設内研修がスタッフのちからによって開催されている。
施設自体の研修システムも充実し、認知症介護指導者の実習施設であることから、全国からの指導者が集まってきており、また実習施設としては認知症リーダー研修、介護職の基礎過程実習施設ともなっている。スタッフたちはみな主体的に様々なトライアルを行っているが、地域のイベントを企画したり、法人でラジオ番組を作成したり等、スタッフの活躍の機会も多い。また、介護コミュニケーションロボットの実証実験の場を提供し、共に研究する等、利用者様も巻き込み、地域一体となり、活気ある施設生活を提供している。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

平均介護度が4以上ありながらもテープ止めの紙おむつ利用者がゼロであり、褥瘡の方も皆無である。認知症介護においてはBPSDの強い利用者もいらしたが、ご利用に慣れると安定なさるようである。地域市民の方のニーズに応えるべく、市の緊急一時保護施設としての役目も担っている。
利用者様のについては、ゲット スマイル トゥギャザー共に微笑みを!というポリシーでゲストとお呼びし、ゲストが「安心、安全、快適、信頼」できる環境を提供するために「心を尽くす」を理念としている。また、新機軸への挑戦を常に行い、介護サービスの質の向上を目指している。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

基本三交代でのシフト制となっている。

賃金体系

当法人の規定による。

休暇制度の内容および取得状況

年間123日の休みが確保されている。そのほかに年休が設定されている。

福利厚生の状況

隣接しているスポーツジムとプールが無料で利用できる。

離職率

併設老健との人事交流のため、人事異動はある。

その他

休暇は月10日となっており、週40時間勤務で週休2日を確保している。

ケアの詳細(具体的な接し方等)