2024年11月28日18:13 公表
フローラ田無 短期入所生活介護
空き人数
-
空き数/定員
0/4人 -
定員4人中、現在の空き数0人です。
(2025年07月21日時点)
サービスの内容に関する自由記述
サービスの提供、改善については、環境改善委員会が主体となり、定期随時サービス内容の検討を行っている。
個別のケアプランによるサービスの見直しについては、利用者様の有する能力を発見するためにスタッフによる「気づいちゃったシート」を活用し、個々の利用者様のエンパワメントを高めるサービスの提供を行っている。接遇マナーを始めとする人的環境の整備も進め、サービスの向上に尽くしている。
「安心、安全、快適、信頼」を地域の利用者様へ提供するために「心を尽くす」という法人理念に沿って、サービスの提供を実践している。
サービスの質の向上に向けた取組
年間30回以上に及ぶ施設内研修実施、外部研修参加促進、あるいは認知症指導者研修、リーダー研修等の実習施設として実習生を受け入れ、質の向上に尽くしている。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
http://www.tokyo-seishinkai.or.jp/robo.html コミュニケーションロボット実証実験
http://www.tokyo-seishinkai.or.jp/index.html みんなおいでよ! 東京聖新会 ラジオ -
http://www.tokyo-seishinkai.or.jp/index.html 聖新会ニュース
http://seishinkai-news.blogspot.jp/search/label/%E3%81%9D%E3%82%8C%E8%A1%8C%E3%81%91%EF%BC%81kakko-lora%E2%99%AA それいけKakkorola -
http://www.uaeo.or.jp/robo.pdf ~コミュニケーションロボットによる介護支援サービスの実現可能性を検証~
http://seishinkai-news.blogspot.jp/2015/05/blog-post_61.html ワールドサテライトビジネスニュース
-
http://www.tokyo-seishinkai.or.jp/robo.html コミュニケーションロボット実証実験
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
長期入所
居宅支援サービス
地域包括支援センター
老人保健施設
訪問看護
訪問リハビリ
サービスの内容に関する動画へのリンク
- コミュニケーションロボット実証実験
- テーマは見守り 介護コミュニケーションロボットの実証実験をNTTdata、一般社団法人ユニバーサルアクセシビリティ評価機構と協働実証実験を行いました。テレビ東京により、WBSNで紹介されました。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
老健併設の特養の短期入所生活介護の職員は長期入所のスタッフと協力しながらOJTを重ね、また、14種類の研修を年間計画に取り入れ人材育成を行っている。そのため、定着率も良く、認知症の困難ケースの受入も実施している。充実した施設内研修に加えて、外部研修も活用し、スタッフのスキルアップを図っている。更には外部講師も担い、当法人だけでなく、市内外の施設職員のスキルアップへも貢献している。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
長期入所の平均介護度は4以上であるが、テープ止めの紙おむつ利用者はいらっしゃらない。排泄ケアを徹底的に行なっている。
在来型多床対応施設ではあるが、「自宅のようなアットホームな空間」を大切にしており、例えば、スタッフはユニホームを着用していない。
個別アクティビティ、集団アクティビティも各種も取り揃えており、利用者様ご自身の選択によって参加されている。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
年間123日公休あり。月10日お休みがあります。
賃金体系
キャリアパスに則り、当法人規定によります。
休暇制度の内容および取得状況
まとまった休みが取れるよう、シフトを調整しています。
福利厚生の状況
隣接したスポーツジムとプールが自由に利用できます。
離職率
長期入所施設をご参照ください。
その他
先取的な取組を数多く行っており、「やる気」やモチベーションの低い職員には厳しいかもしれません。しかし、目標をしっかりと持った職員にとっては、スキルアップも狙える環境としているつもりです。