介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

デイサービス ラスベガス昭島

記入日:2024年11月18日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒196-0015 東京都昭島市昭和町4-6-2 
連絡先
Tel:042-519-6911/Fax:042-519-1991
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/30人
  • 最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2025年08月05日時点)

サービスの内容に関する自由記述

※「仕方なく行く場所」ではなく「是非行きたい場所」と感じて頂けるデイサービスを目指しています。
 今日やりたい活動、飲みたい飲み物、食べたい昼食等、基本、すべてご本人に選択していただいています。
 ご本人の選択した活動を楽しんでいただきながら、”また来たい”という意欲が引き出せるよう支援しています。
 
※ご利用者が可能な限りご自宅で、ご本人の望む生活が継続できるよう、機能訓練指導員による個別機能訓練を実施いたします。
 定期的に身体機能や体力などの評価を行うと共に、ご自宅を訪問し、ご自宅でのお困りごとや、ご本人の「~ができるようになりたい」「~したい」等ご希望・ご要望を伺っています。それらの結果を踏まえ、ご本人の望む在宅生活の実現を目指し個別に機能訓練を実施しています。

※少しでもご家族の介護負担の軽減が図れるよう、可能な限りご希望に合わせたサービスを調整させていただきます。
 担当ケアマネさんとの連携を密に測り、ご家族の状況やご希望を踏まえ利用時間やサービス内容などを調整させていただいています。

サービスの質の向上に向けた取組

サービス提供に必要なスキルを身に着けるべく、年間の内部研修スケジュールに則り、毎月内部研修を実施しております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 当法人では、介護福祉士資格取得を目指す職員に対し、法人内の実務者研修事業所を活用した支援制度を整えています。
    希望者には、働きながら資格取得が可能な環境を提供しています。
    又、定期的な個人面談を通じて職員一人ひとりの希望や成長意欲を把握し、外部研修等への参加が円滑に行えるよう、
    シフト調整などの支援も行っています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 子育てや介護と仕事の両立を支援する制度を整え、すべての職員が働きやすく力を発揮できる環境づくりを進めています。
    育児休業・短時間勤務・看護休暇など、ライフスタイルに応じた制度を整備し、職員の両立支援と働きやすさを追求しています。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • 職員が安心して働ける環境づくりの一環として、メンタルヘルスやハラスメントに関する相談窓口を法人内に設置しています。
    社労士による外部相談体制を整備し、いつでも職員が相談できる体制を整えています。心身の健康を支え、働きやすい職場づくりを継続的に取り組んでいます。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • 介護記録から保険請求まで対応が可能な介護ソフトと情報端末を導入し、業務の効率化を図っています。
    バーコード入力による記録作成で間接業務の負担を軽減し、ご利用者へのケアに対しより多くの時間を確保しています。
    情報の一元管理により、書類作成や職員間の情報共有もスムーズに行える体制を整えています。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 毎月のミーティングを通じて、職員同士が自由に意見交換できる場を設けています。
    ご利用者の状況や業務に関する気づきを共有しながら、職場環境やケア内容の改善に全員で取り組む仕組みを整えています。
    現場の声を大切にし、働きやすさとサービスの質の向上を両立しています。

併設されているサービス

介護老人保健施設 アゼリアアネックス

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

ご利用者の笑顔や意欲を引き出せるよう、職員も一緒に楽しみ、悔しがりながら活動の場を盛り上げています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

男性ご利用者が約6割を占めています。
ご利用開始前に実際に体験(サービス内容や施設の雰囲気を体感)し、納得した上で、サービスを開始されています。
各自お好きなゲームを楽しみながら自然に「頭」と「指先」を使い、同世代の仲間との勝敗に一喜一憂されています。
また、機能訓練やベガストレッチ等で積極的に「身体」も動かしていらっしゃいます。
昼食時にはご自分で選んだ昼食を召し上がり、また午後も元気に活動されています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

勤務は実働7時間・週35時間で、4週8休のシフト制を採用しています。
時間外勤務が発生した場合には、法廷に基づく時間外手当を支給し、適正な労働環境の整備に努めています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

来設後に体調やバイタルを確認し、その日に召し上がりたい昼食やその日に楽しみたいアクティビティを選んでいただくところから利用がスタートします。
朝礼後は独自のベガストレッチで体をほぐし、麻雀・カラオケ・パチンコなどの多彩なアクティビティを楽しんでいただけます。
アクティビティに参加中、座っている時間が続かないように1時間に1回程度の部分体操を実施しています。
ご希望に応じて、個別入浴(一般浴・機械浴)や機能訓練指導員による在宅生活支援のためのリハビリも受けつけることができます。
午後も同じように活動を楽しんでいただき、夕方には送迎車でご自宅やご入居施設へお送りします。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

送迎の範囲は、昭島市内の全域と市に隣接している地域の対応を行っています。送迎車は黒色の乗用ワンボックス車を利用しています。一般的な白色ではなく敢えて黒い乗用ワンボックス車を利用することで、ご利用者の方々が「ラスベガスに行くんだ」「楽しいサービスに行くんだ」という思いを持ってほしいという願いを込めています。
送迎時間について、可能な限りご要望の時間で調整をしており、ご希望の方には、ご自宅や入居施設へ送迎車が到着する前にお知らせの電話を入れる対応を行っています。

個別の機能訓練の詳細

主に「全体運動」「部分運動」「個別機能訓練」の3種類の機能訓練プログラムを用意しており、ご利用者それぞれにあった機能改善が行えるように対応しています。
「運動をやらされる」というイメージを無くし、「運動することは気持ちよい」と感じていただけるように工夫しています。
全体運動では、専任のアスレチックトレーナーのもと考案された、軽快な音楽に合わせ楽しく行える独自のベガストレッチを職員も一緒に行います。
レクリエーションで利用する施設内通貨「ベガス」は機能訓練を行うことで獲得出来るようにするなど、目的をもって運動に取り組めるなど、同じ運動であっても
意識の高い機能訓練が行えるようになっています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -