2024年12月27日15:39 公表
みその診療所
サービスの内容に関する写真
-
3階に通所リハビリがあります。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/20人 -
最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年11月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
短時間リハビリで、集団体操・自主トレがメインです。必要に応じて個別訓練も実施しています。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
女性が多い職場ですが、元気いっぱいでベテランが多いです。離職率が低いです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
年齢は様々ですがお元気な方が多いです。割合として、他の通所サービスと比べると男性の利用者様が多いのが特徴的です。
短時間リハビリで、集団体操・自主トレがメインなので自立度が高い方が多いです。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
利用者の一日の流れ
9時過ぎに送迎車でご自宅にお迎えに行きます。10時前に通所に到着し、バイタルを測定します。その後準備運動をしてから集団リハビリを行います。棒体操、ゴムとボールの筋トレ、平行棒でのバランス訓練などが集団体操の内容となっています。他にも個別での機能訓練や自主トレの提案、指導を行います。最後にコーヒータイムで終了です。適宜休憩時間はとりますが、待ち時間が少なく、テンポ良く運動ができます。12時を過ぎたら送迎でご自宅にお送りします。
(午後は14時からで同様の流れになります)
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
小平市:美園町1~3丁目、大沼町1~7丁目、花小金井4~8丁目、鈴木町1・2丁目、天神町1~4丁目、御幸町、回田町、仲町、学園東町、学園東町1~3丁目、喜平町3丁目、小川東町
東村山市:萩山町1丁目
東久留米市:弥生1・2丁目、柳窪3丁目
個別の機能訓練の詳細
理学療法士、作業療法士による個別リハビリを行っております。