介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

わたしんち上水本町

記入日:2025年01月29日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒187-0044 東京都小平市上水本町2-4-6 リブル
連絡先
Tel:042-316-8154/Fax:042-316-8254
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2025年01月29日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「最後までご自宅で介護を」と考えられているご家族や、「施設にはまだ早い、少しでも長く日々を楽しんでほしい」と思われている家族向けにサービスをしております。送迎は朝7:30から、送りは20時迄対応し、急な時間変更や用事後のご利用等、ご家族の都合に可能な限りご対応しております。宿泊サービスは普段ご利用の方々向けに、急な用事で預けられたい場合や、定期的に介護休みを取りつつも、ご本人には楽しんでもらったり、認知症の進行予防や、身体能力の維持もしてほしい等のご要望があるご家族向けに提供しております。その他、ご家族では対応しきれない通院時の症状の医師への伝達を含めた総合的な通院サポート等、総合的にご家族を支えるサービスをご用意しております。

サービスの質の向上に向けた取組

まず、介護に従事するスタッフは、ご利用者に寄添う介護が出来るスタッフだけがずっと在席しています。毎日、夕方にその日にいらしたご利用者に関するカンファレンスを行ないADLの変化、介護方法の変更を話し合い、変更の場合は、夜勤、次の日の朝礼等で随時引き付いて行きます。月に1回、全介護スタッフで会議を行ない、全利用者のADLの変化、介護方法の擦り合わせを毎月行なっています。さらに同様の会議にて利用者以外の改善提案をスタッフ間で忌憚なく話し合い行なっております。社内研修は月1回行ないます。研修の講師約はスタッフ間で順番に担当し、事前の調査や講義を経て、研修担当になったスタッフが自発的に理解を深めていけるよう工夫しています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

朝食300円昼食500円夕食500円の1日計1300円。時間延長、延長加算を使われない場合1時間500円。宿泊サービス、2日間以上デイサービスを利用の方、1泊1200円。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護職員のコアなスタッフは、3年以上、共に働き、非常にチームワークの取れたスタッフです。職場は同世代の女性がほとんどで(男性は夜勤や送迎スタッフが主)価値観の近いスタッフ同士でうまく仕事をしています。スタッフは皆、ご利用者に寄添う介護が出来るスタッフで、そのようなスタッフだけが残り、違う志向性の方は退職されています。当事業所は2号店であり、1号店で高いサービスレベルで一定のご評価を得たため、2号店出展にあいなりました。1号店と同一の介護サービスレベルを保つため、ほとんどのスタッフが1号店と2号店の両方をかけもちで就業してもらっています。当スタッフらの献身こそ、わたしんち上水本町の最大の強みであります。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当事業所のご利用者様は、どの時期を取っても平均介護度が3.5から4程度で推移しています。ほとんどの方が認知症があられるか、身体的にハンデをお持ちですが、寝たきりの方や、常時医療行為のある方は、施設の特性上お受けする事はしておりません。介護度が高めですが、「最後までご自宅で介護を」と考えられているご家族や、「施設にはまだ早い、少しでも長く日々を楽しんでほしい」と思われている家族向けにサービスをしており、そのようなご利用者様が長く使われていらっしゃいます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)