介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

いきいき小平わくわく介護相談室

記入日:2025年02月14日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒187-0042 東京都小平市仲町107 ベルセジュール小平203号
連絡先
Tel:042-313-5213/Fax:042-313-5223

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 営利法人
(その他の場合、その名称) 生き活きサポーターズ
名称 (ふりがな)

いきいきさぽーたーず

株式会社生き活きサポーターズ
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

6012701015708

法人等の主たる
事務所の所在地

〒187-0042

東京都小平市仲町107-203号

法人等の連絡先 電話番号 042-313-5213
FAX番号 042-313-5223
ホームページ あり
http://iki-iki.biz
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 木下 麻里
職名 代表取締役
法人等の設立年月日 2020/01/14
法人等が実施する介護サービス(0と1の複数回答は有り)
0.同一法人・系列法人が運営する介護保険施設・事業所を併設している
1.同一法人・系列法人が運営している介護保険施設・事業所があるが、併設ではない
2.同一法人・系列法人が運営している介護保険施設・事業所はない
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称 (主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地 (主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
訪問入浴介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
訪問看護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
訪問リハビリテーション 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
居宅療養管理指導 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
通所介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
通所リハビリテーション 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
短期入所生活介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
短期入所療養介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
特定施設入居者生活介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
福祉用具貸与 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
特定福祉用具販売 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
夜間対応型訪問介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
地域密着型通所介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
認知症対応型通所介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
小規模多機能型
居宅介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
認知症対応型共同
生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
地域密着型特定施設
入居者生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
地域密着型介護老人
福祉施設入居者生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
居宅介護支援 0に該当 なし
1に該当 あり 1ヵ所 いきいき小平わくわく介護相談室 東京都小平市仲町107 ベルセジュール小平 203号
2に該当 なし
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防訪問看護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防訪問
リハビリテーション
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防居宅療養
管理指導
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防通所
リハビリテーション
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防短期入所
生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防短期入所
療養介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防特定施設
入居者生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防福祉用具貸与 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
特定介護予防福祉
用具販売
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防小規模
多機能型居宅介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防認知症
対応型共同生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防支援 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護老人保健施設 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護医療院 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり

2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) いきいきこだいら わくわくかいごそうだんしつ
いきいき小平わくわく介護相談室
事業所の所在地 〒187-0042 市区町村コード 小平市
(都道府県から番地まで) 東京都小平市仲町107
(建物名・部屋番号等) ベルセジュール小平203号
事業所の連絡先 電話番号 042-313-5213
FAX番号 042-313-5223
ホームページ あり
http://iki-iki.biz/
介護保険事業所番号 1374303384
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 木下麻里
職名 管理者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2020/04/01
指定の年月日 2020/04/01
指定の更新年月日(直近)
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
介護予防支援の指定 なし
事業所までの主な利用交通手段
西武多摩湖線 / 青梅街道駅 徒歩8分
西武新宿線 / 小平駅 徒歩13分
JR武蔵野線 / 新小平駅 徒歩16分
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無

3.事業所において介護サービスに従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
介護支援専門員 2人 1人 0人 0人 3人 3.0人
うち主任介護支援専門員 2人 1人 0人 0人 3人 2.0人
事務員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 37.45時間
※ 常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
介護支援専門員の男女の人数 男性 0人 女性 3人
従業者である介護支援専門員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
医師 0人 0人 0人 0人
歯科医師 0人 0人 0人 0人
薬剤師 0人 0人 0人 0人
保健師 0人 0人 0人 0人
助産師 0人 0人 0人 0人
看護師 0人 0人 0人 0人
准看護師 1人 0人 0人 0人
理学療法士 0人 0人 0人 0人
作業療法士 0人 0人 0人 0人
言語聴覚士 0人 0人 0人 0人
社会福祉士 1人 1人 0人 0人
介護福祉士 2人 1人 0人 0人
実務者研修 0人 0人 0人 0人
介護職員初任者研修 0人 0人 0人 0人
視能訓練士 0人 0人 0人 0人
義肢装具士 0人 0人 0人 0人
歯科衛生士 0人 0人 0人 0人
あん摩マッサージ指圧師 0人 0人 0人 0人
はり師 0人 0人 0人 0人
きゅう師 0人 0人 0人 0人
柔道整復師 0人 0人 0人 0人
栄養士 0人 0人 0人 0人
管理栄養士 0人 0人 0人 0人
精神保健福祉士 2人 0人 0人 0人
その他 1人 1人 0人 0人
管理者の主任介護支援専門員資格の有無 あり
管理者の他の職務との兼務の有無 なし
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る介護支援専門員以外の資格等 あり
(資格等の名称) 社会福祉士、介護福祉士、住環境コーディネーター2級、東京都認知症介護実践者研修リーダー研修修了
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 介護支援専門員
常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 1人 0人
10年以上の者の人数 2人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 保険者が実施するケアプラン研修や集団指導研修やケアプラン指導研修、小平ケアマネ連絡会の勉強会、医療連携のための研修、東京都介護支援専門員研究協議会が行う研修等に積極的に参加し、資質向上に努めている。(研修会の企画・運営にも参画)
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 1人
認知症介護実践者研修修了者の人数
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く)

4.介護サービスの内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
介護が必要になっても小平で「いきいき」と生活できるように、フットワーク軽く、独立系ケアマネの強みを生かしてお客様本位のご相談を承ります。介護サービスだけでなく、医療、福祉、民間サービスを含め、経済的な負担にも配慮し最適なご提案をいたします。
具体的な方針
① 事業所は、要介護状態のご利用者が可能な限りその居宅において、有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、ご利用者の立場に立って援助を行います。
② 事業所は、ご利用者心身の状況、その置かれている環境等に応じて、その意思及び人格を尊重し、ご利用者の選択に基づき適正な保険医療サービス及び福祉サービスが、多様な事業者から、総合的かつ効果的に提供されるように中立公正な立場で事業を行います。
③ 事業所は、ご利用者の意思及び人格を尊重し、常にご利用者の立場に立って、提供される居宅サービス等が特定の種類または特定の居宅サービス事業者に不当に偏することのないよう、複数の事業所を紹介し、公正中立に行います。また、居宅サービス計画位置付けた事業所の選択理由をご説明します。
④ 事業所は、関係区市町村、地域包括支援センター、他の居宅介護支援事業者、指定介護予防支援事業者、指定居宅サービス事業者、介護保険施設、指定特定相談支援事業者、自発的な活動による地域における取組を行う地域住民等との連携に努めます。包括支援センターの主催する地域ケア会議においても個別のケアマネジメント事例の提供の求めがあった場合には、これに協力するよう努めます。また地域包括支援センターより支援困難な事例の紹介を受けた場合においても居宅介護支援を提供する体制を整備します。
⑤ 事業所は、介護支援専門員の資質の向上を図るため、研修機関が実施する研修や事業所内の研修への参加の機会を計画的に確保し、業務態勢を整備します。
⑥ 事業所は、業務継続計画の策定等、事業所は感染症や災害が発生した場合にあっても、利用者が継続してサービスを受けられるよう、非常時の体制で早期の業務の再開を図り、各関係機関との連携に努めます。感染症の予防及びまん延防止、災害に係る業務継続計画を策定、担当者、委員会を設置し従業員の研修、訓練を行います。
⑦ 事業所は、利用者に関する情報又はサービス提供にあたっての留意事項に係る伝達等を目的とした会議を定期的(概ね週1回以上)開催します。
⑤ このほか、「小平市指定居宅介護支援事業者の指定並びに指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例」(平成30年小平市条例第6号)及び「小平市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例(令和3年小平市条例第7号)に定める内容を遵守し、事業を実施します。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 09時00分~17時30分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 基本的に土日祝日
留意事項 年末年始は12月29日~1月3日までお休みです
営業時間外の対応状況
緊急時の電話連絡の対応状況 あり
(その連絡先:電話番号) 080-3345-8654
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
小平市及び近隣市
介護サービスの内容等(記入日前月から直近1年間の状況)
介護報酬の加算状況
特定事業所加算(Ⅰ) なし
特定事業所加算(Ⅱ) なし
特定事業所加算(Ⅲ) あり
特定事業所加算(A) なし
特定事業所医療介護連携加算 なし
入院時情報連携加算(Ⅰ) あり
入院時情報連携加算(Ⅱ) あり
退院・退所加算(Ⅰ)イ あり
退院・退所加算(Ⅰ)ロ あり
退院・退所加算(Ⅱ)イ あり
退院・退所加算(Ⅱ)ロ なし
退院・退所加算(Ⅲ) なし
通院時情報連携加算 なし
緊急時等居宅カンファレンス加算 なし
ターミナルケアマネジメント加算 あり
介護支援専門員1人当たりの利用者数
 ※標準的な給付管理人数:44人(居宅介護支援費Ⅱを算定している場合は49人)
32人
介護サービスの利用者(要介護者)、介護予防サービスの利用者(要支援者)への提供実績(記入日前月の状況)
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
2人 9人 20人 33人 14人 13人 13人 104人
(前年同月の提供実績) 1人 10人 25人 29人 13人 13人 11人 102人
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 いきいき小平わくわく介護相談室
電話番号 042-313-5213
対応している時間 平日 09時00分~17時30分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土日祝日
留意事項 休日でも緊急時は対応する場合もあります。
年末年始は12月29日から1月3日までお休み頂きます
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 併設サービス事業所のない公正中立な独立型居宅介護支援事業所として、ケアマネジャーが専門職の誇りをもって、ご利用者が望むご自宅での生活の実現にむけて支援します。行政はもちろん、医療・介護・福祉の専門職との連携を図り、チームでご利用者を支えます。管理者はファイナンシャルプランナーでもあり、介護に関する経済的な側面からのアドバイスも積極的に行います。
遠距離介護や就労しながらの介護をしているご家族にはメールを活用するなど連絡方法を工夫し、連携を図っています。また施設入所等をご希望される場合は、経済状況も踏まえた施設のご紹介、手続きの支援を行います。
ケアマネジメントの公正中立性の確保
前6ヶ月間に作成したケアプラン(予防は含まない)における各サービスの利用割合
訪問介護 42.1%
通所介護 47.9%
地域密着型通所介護 11.8%
福祉用具貸与 74.2%
前6ヶ月間に作成したケアプラン(予防は含まない)における同一事業所によって提供された各サービスの割合と事業所名(上位3位まで)
事業所名 割合 事業所名 割合 事業所名 割合
訪問介護 ケアリッツ小平 18.7% ヘルパーステーションひだまり 13.9% 小平アットホーム 10.1%
通所介護 一橋ケアーズ 17.6% ツクイ小平仲町 8.0% 緑成会デイサービスセンター 7.4%
地域密着型通所介護 ケアタウン小平デイサービスセンター 17.4% だんらんの家小平 17.4% りらくあっぷ一橋学園 15.9%
福祉用具貸与 フランスベッメディカルド北多摩営業所 24.6% サカイ・ヘルスケアー三鷹店 18.5% けやきサポート 12.1%
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
なし
当該結果の開示状況 なし
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日) 2022/02/22
実施した評価機関の名称 公益社団法人 東京社会福祉士会
当該結果の開示状況 あり
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?actionID=hyk&cmd=hyklstdtldigest&BEF_PRC=hyk&HYK_ID=2022001003&HYK_ID1=&HYK_ID2=&HYK_ID3=&HYK_ID4=&HYK_ID5=&JGY_CD1=&JGY_CD2=&JGY_CD3=&JGY_CD4=&JGY_CD5=&SCHSVCSBRCD=&SVCDBRCD=&PTN_CD=&SVCSBRCDALL=&SVCSBRCD=016&AREA1=&AREA2=&AREA3=&HYK_YR=&SCHHYK_YR=&NAME=&JGY_CD=1321100723&MODE=multi&DVS_CD=&SVCDBR_CD=21&SVCSBR_CD=&ROW=0&FROMDT=&SCH_ACTION=hyklst&KOHYO=&GEN=&HYKNEN=&LISTSVC=&ORDER=&HYK_DTL_CHK=&PRMCMT_CHK=&HYK_CHK=&JGY_CHK=&SVC_CHK=&DIG_MOVE_FLG=&MLT_SVCSBR_CD1=&MLT_SVCSBR_CD2=&MLT_SVCSBR_CD3=&MLT_SVCSBR_CD4=&MLT_SVCSBR_CD5=&MLT_SVCSBR_CD6=&MLT_SVCSBR_CD7=&MLT_SVCSBR_CD8=&COLOR_FLG=&COLOR_HYK_ID=&BEFORE_FLG=&MLT_DTL_SVCSBR_CD1=&MLT_DTL_SVCSBR_CD2=&MLT_DTL_SVCSBR_CD3=&MLT_DTL_SVCSBR_CD4=&MLT_DTL_SVCSBR_CD5=&MLT_DTL_SVCSBR_CD6=&MLT_DTL_SVCSBR_CD7=&MLT_DTL_SVCSBR_CD8=&HIKAKU_SVCSBRCD=&TELOPN001_NO1=&TELOPN001_NO2=&TELOPN001_NO3=&TELOPN002_NO1=&TELOPN002_NO2=&TELOPN002_NO3=&TELOPN003_NO1=&TELOPN003_NO2=&TELOPN003_NO3=&S_MODE=service&MLT_AREA=13211&H_NAME=&J_NAME=&SVCDBR_CD=21&STEP_SVCSBRCD=016
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)

5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外で当該介護サービスを行う場合、それに要する交通費の額及びその算定方法
公共交通機関を利用する往復運賃相当実費を申し受けます
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 なし
(その額、算定方法等)