2025年03月31日20:57 公表
NPO法人 むべの会
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
9/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数9人です。
(2024年12月22日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者の方10名に対してスタッフが4人入ります。看護師も入ります。
スタッフ4名が利用者の方と一緒にいますので、利用者の方が一人でポツンといることなどありません。
しっかり個人対応ができます。皆さんの意見を取り入れながら、柔軟に活動も進められます。
昼食は手作りで美味しいと評判です。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月全員が集まって話し合いをします。利用者の方の様子、プログラム、行事、食事等様々な気づきなどもはなし、改善するところは改め、よい取り組みはみんなで実行します。
スタッフの研修も積極的に行い、全員参加で楽しく行っています。
調理の方も話し合いに参加し、行事や他の活動も一緒に行い、みんなでデイサービスを運営するという気持ちで行っています。
スタッフ同士も関係がよく、それが利用者の方のサービスに反映して、楽しく、居心地のよいデイサービスになっていると思っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
従業員は皆さん定年まで勤めます。途中で辞める人はほとんどいなくて、そのため従業員の年齢は高めです。
利用者の方の話がよくわかります。
スタッフの仲間関係がとても良く、その雰囲気が利用者の方にも伝わり、和やかなデイサービスとなっています。
みんな明るく、心優しく対応できます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
長く利用される方が多いです。
毎日いらしている方や、週3~4回いらしているなど、回数を増やしている方が多いです。
楽しいといってくださる方が多く、日中独居の方や一人暮らしの方も多いです。はじめは少食の方が、量を召し上がれるようになり、体調が良くなって会話も進むようになってきています。
孤立することなく、おしゃべりを楽しんでいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
勤務時間は、当日の役割分担をスタッフの個々の都合や、利用者欠席の状況などで柔軟に対応しているので、
一定ではありません。
賃金体系
東京都の最低賃金プラス資格別の基本給(時給計算)に、総勤務時間での処遇改善手当を支給しています
休暇制度の内容および取得状況
個々の都合を優先したシフトを組み、受診や家族都合も優先できるよう配慮しています。また有給休暇は前年の総勤務時間によりいっていの割合で付与されます。
福利厚生の状況
年2回の親睦会を行っています。
離職率
スタッフの離職はほとんどありせん。定年でやめる方が居ますが、長く継続しています。