介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

中島医院 デイサービス愛といやしの家

記入日:2025年01月17日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒204-0011 東京都清瀬市下清戸2-584-16 
連絡先
Tel:042-448-0533/Fax:042-497-8367
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/20人
  • 最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2024年01月08日時点)

サービスの内容に関する自由記述

■新型コロナ感染予防対策を強化している。医療用オゾン空気清浄機でウィルス、菌、カビ、臭気を24時間徹底不活性化している■一人一人のニーズ、好み、その日の体調や気分を大切にする活動…機能訓練、テーブルゲーム、リラックス、パズル、書道、その他のアクティヴィティを多様性をもって実施■全員で楽しく交流しつつ過ごす時間…昼食、歌と朗読、ストレッチ体操、共同作品創作、折りにふれ抹茶を楽しむ等も大切にしています■定期的に音楽会を開催し自由参加■入浴…各地の温泉、ラベンダー、森の香り等の入浴剤で残存能力を生かしつつ介助しサッパリ、リラックスして頂いている■ドリンクメニュー…各種お茶、コーヒー、紅茶、スポーツドリンク、OS1、他をご用意。

サービスの質の向上に向けた取組

■コロナ対策強化■機能訓練に力を入れご利用者の意欲向上しています■お一人ずつの個性と残存能力を活かし一人の人として尊重される支援に努め職員間でも情報共有に努めている■すべてのご利用者が何らかの病気を持つ患者でもあるので、医療機関(中島医院、他おかかりつけや診療科目)との医療連携を重視し、一寸した体調変化にも敏速に対応できる体制で実施している■大型太陽光発電を利用して所内の温度管理をきめ細かくし、災害時にも備えている■ご家族との情報共有を重視しきめ細かくしている。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

■ランチ・ドリンク・おやつのセット料金■特別なアクティビティ費用■使用したオムツ、リハパン、パットの実費。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

■新型コロナ感染予防を職場と家庭でも徹底管理している■育休中の人、30歳代の子育て中の人から70歳以上の人がブレンド■家庭形成・ケアやプライベートと仕事との両立を目指し、シフトでも助け合っている■有給を積極利用し完全消化の人もある■多様な資格や背景の仲間がチームとして複眼的に介護に当たっている■皆が和気あいあいとして仲良く、いじめは禁止。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

■新型コロナ感染体験者は無し。ご家族のワクチン状況も把握に努め共に予防している■人柄が善良で温厚な利用者ばかりで、お互いの個性を尊重し合い思いやりの気持ちが通う皆様■平均86.0歳の皆様が年齢に関係な和やか■男女が平等に尊敬し合って仲良くブレンド■一日20名までの少人数制で一人一人の魅力的な個性が出せニーズが把握しやすい■一般家庭の人から高名な企業の重役やトップ経験者まで背景が多様だが調和してなごやかに過ごしている■要支援1から要介護4まで様々だが全体の雰囲気として交流と活気がある。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

■8:10朝礼~17:10プラス打合せ・終礼■最小限の時間外勤務あり■家族状況等によりフルタイム、パートタイムあり■フルタイムへの登用制度あり■入浴専門担当者などは入浴サービス時間によって機能によって勤務時間を調整■有給休暇の活用を推奨、フルタイム、パートタイムともに。完全消化の人あり。事情によって半日有給も可能■フルタイムは夏季、年末年始合計5日あり■土、日は完全に休み。週休二日厳守。

賃金体系

■取得資格、経験、送迎運転、その他の貢献によって優遇■パートタイムからフルタイムへの登用制度あり■賞与年3回(過去2年間実績)夏季、冬季、決算時;事業所の業績と個々人の貢献を勘案して決定■通勤手当上限月額15.000円。

休暇制度の内容および取得状況

■土、日休み。完全週休二日■産休、育休あり、実績あり、皆が協力的■祝日はサービス通常勤務■フルタイムは夏季・年末年始休み合計5日あり■有給休暇が積極的に消化されている。100%消化目標で、完全消化の人あり。

福利厚生の状況

■フルタイマーにはフルにあり(社保、厚生年金、労災、雇用保険、ハイパーメディカル保険、退職金制度)■フルタイムは勤続2年後3年目から中退共の退職金制度あり■パートも規定の時間を満たして継続的安定的に勤務すると社保等が制度どおり適用される■全国展開の会員制高級リゾートホテルが出勤日数に応じた日数を利用できる。有料■新型コロナ予防ワクチン、インフルエンザ予防ワクチン接種を無料提供■年に一回フルコースの自己負担なしの健康診断あり、外来の「がんドック」も含む■シニアの適用条件満たす人には肺炎ワクチン等の無料接種あり■怪我だけでなく、病気で入院した場合も、高額医療費制度還付後の自己負担分医療費を補償する保険あり、フルタイム、パートタイムの区別ない。実績あり■業務用自動車保険完備■ゆりかごから天国までを福利厚生の目標としている(産休・育休、定年以後延長制度、墓地あり)。

その他

■当事業所は医療法人立であるので介護部門と医療部門の間の異動等が可能■また介護と医療の連携が日常的にきめ細かくなされている■パートタイマーからフルタイマーへの登用制度あり■幸せな社内結婚はOKだがまだ実績はない■ご利用者、職員ともに、ゆりかごから天国までのサービスを目標としている(希望と条件が合えば墓地もある)。