2025年02月28日18:18 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する わたしんち南沢 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年02月04日 介護サービスの種類 通所介護 所在地 〒203-0023 東京都東久留米市南沢4-11-6 地図を開く 連絡先 Tel:042-479-1235/Fax:042-479-1236 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 事業所の通所介護従事者は、要介護状態の心身の特徴を踏まえて、利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、さらに利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持並びに家族の身体的・精神的負担の軽減を図るために、必要な日常生活上の世話および機能訓練等の介護、その他必要な援助を行う。 2 利用者の要介護状態の軽減若しくは悪化の防止、その目標を設定し計画的に行う。 3 利用者の意見及び人格を尊重し、常に利用者の立場でサービスの提供に努めるものとする。 4 事業の実施にあたっては、利用者の市区町村、居宅介護支援事業者、在宅介護支援センター、 地域包括支援センター、地域の保険・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。 5 指定通所介護の提供の終了に際しては、利用者又はその家族に対して適切な指導を行うと共 に、居宅介護支援事者への情報提供を行う。 6 前5項のほか、「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準」(平成11年厚生労働省令第37号)に定める内容を遵守し、事業を実施するものとする。 事業開始年月日 2021/05/01 サービス提供地域 東久留米市、小平市の一部(東地域)、西東京市の一部(西地域)(他は利用状況により応相談) 営業時間 平日 9時00分~18時00分 土曜 9時00分~18時00分 日曜 9時00分~18時00分 祝日 9時00分~18時00分 定休日 なし 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 ・365日営業しております ・早朝から夜遅く迄お預かりします ・晴れの日は毎日お散歩行きます ・もしもの時はお泊りできます ・3食合計1日1600円 ・お風呂はお一人ずつごゆっくり ・お一人ずつ個別に機能訓練します ・ご家族のご要望にお答えします ・お気軽にお問合せ下さい 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 2か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 事業の実施地域を越えてから、実費1km毎に100円となります。 延長料金とその算定方法 9時間を超える部分の利用は、介護保険の延長加算サービスか、弊社自社サービスの時間外サービスのいずれかを選択して頂く 60分:500円 食費とその算定方法 朝食500円。 昼食700円。 夕食700円。 和菓子セット 300円/1回 無料のおやつに追加で提供ご希望の方向け、羊羹、饅頭等 洋菓子セット 500円/1回 無料のおやつに追加で提供ご希望の方向け、ケーキ等 牛乳セット 300円/1回 自宅で続けていた健康習慣を続けたい人向け。 牛乳1L ヨーグルトセット 200円/1回 自宅で続けていた健康習慣を続けたい人向け。 カップヨーグルト1個(120g) キャンセル料とその算定方法 当日の送迎車到着前迄に連絡を受けた場合は無料。 送迎車到着後にキャンセルになった場合、500円を頂きます。 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 34人 看護職員 常勤 1人 非常勤 1人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員 常勤 3人 非常勤 20人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 経験年数10年以上の介護職員の割合 21.7% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 24人<31.9人> 要介護度別利用者数 要介護1 5人 要介護2 2人 要介護3 11人 要介護4 10人 要介護5 1人 その他 苦情相談窓口 042-479-1235 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 通所介護地域密着型通所介護居宅介護支援 訪問者数:414