2025年01月31日14:44 公表
デイホームゆりの木武蔵村山
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
12/176人 -
最大受け入れ人数176人中、現在の受け入れ可能人数12人です。
(2024年12月03日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ケアマネジメントの一連の行為を行っている。毎月の自宅訪問についても、ご利用者様の置かれた状況などによって複数回の訪問も実施。
24時間の電話相談体制を確保。
サービスの質の向上に向けた取組
市内の職能団体に所属し勉強会へ参画。地域包括支援センターが主催する勉強会への参加。保険者とともに行う質の向上研修へ参加。東京都主催の研修会への参加などで身に着けたものを事業所へ持ち帰り情報共有。
事業所内の他介護支援専門員から現に抱える利用者の件での困りごとに対し、適時会議を開催し考え方などの研鑽を行っている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
通常規模型の通所介護事業所併設。月から土曜日まで運営。
保険外の利用料等に関する自由記述
特筆なし
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
男性1名。女性3名体制。3人が10年以上介護支援専門員として実務にあたっており経験豊富。うち1名は主任介護支援専門員である。基礎資格としては、社会福祉士が1名。介護福祉士が3名となっている。1人の利用者に対し困りごとがあると、全体で情報共有を図り、支援の方向性などを検討している。また、地域包括支援センターから支援困難事例とされるような案件も数多く紹介を受け対応している。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
加齢に伴う筋力低下や両変形性膝関節症などの軽度者から神経難病や脳疾患後遺症による機能低下及び高次脳機能障害からくる生活課題を抱える人。悪性新生物による在宅看取りまで幅広い。年齢層も45歳から100歳まで現時点でかかわり有。介護度別では要介護3以上と要介護2以下の利用者が1対3程の割合である。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
フレックスタイム制を導入。職員個々により勤務時間の開始と終わりを変更可能。1日の就労時間は8時間。休憩は45分ないし1時間で職員個々で決めてよい仕組み。
賃金体系
基本給+歩合+資格
休暇制度の内容および取得状況
年間公休113日。有給休暇は年5日以上消化。
離職率
居宅介護支援事業所として職員4名。1年間の離職者なし。2025年3月31日付で1人退職を予定しているが年齢背景の退職。