介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

グループホームしろかね

記入日:2024年11月11日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒108-0072 東京都港区白金3-3-1 
連絡先
Tel:03-5447-1573/Fax:03-3440-6271

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 本事業所はご入居者認知症状の進行を緩和し、安心して日常生活が送ることができるように配慮した運営を行い、介護計画書に基づきご入居者が必要とする適切なサービスを提供する。サービス提供にあたっては、ご入居者及びご契約者に対し、サービス提供方法についての説明を行い、ご入居者又は他のご入居者の生命、身体保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束その他行動を制限する行為を行わず、自らが提供するサービスの質の評価を行うとともに、毎年第三者評価(運営推進会議における第三者評価)による評価を受けて、常にその改善を図る。
事業開始年月日 2007/03/01
協力医療機関  古川橋病院

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 要支援2または、要介護1以上の人・認知症の診断を受けている人・公的な医療保険・介護保険の両方に加入されている人・規定の利用料金の支払いが可能であり、保証金を預託できるご契約者を定められる人・利用契約書に定められた内容をご承諾頂き、円滑に共同生活が営める人
退居条件 要支援1もしくは自立と判定された場合・介護保険施設等へ入所される場合・サービス利用料金の支払いを2ヶ月以上滞納し、1ヶ月以上の期間の定めた催告にもかかわらず支払われないとき
通院等による投薬処置の範囲を超える医療行為が必要となり、医師、ご契約者、当社との協議により生活の継続が困難と判断されたとき・伝染病疾患により、他の入居者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつご入居者の退去の必要があるとき・入院などの理由で本施設を不在し、不在期間が3ヶ月を超える場合等
サービスの特色  私達はお一人おひとりの生活を『お客様志向』を基に支え、ご入居者のプライバシー・尊厳・安心・安全を尊重し、地域社会と融和し、暮らしを保証するための健全な運営基盤を整えるという基本理念をもとに、認知症があっても住み慣れた地域での生活が安心して継続できるように支援して参ります。
運営推進会議の開催状況  開催実績 2023/4月 2023/6月 2023/8月 2023/10月 2023/12月 2024/2月
延べ参加者数 54人
協議内容 地域に知っていただくための取り組み・消防署及び町会との防災についての検討会・グループホームの現状報告・これからの施設運営の為の意見交換をおこない、ご意見等あれば頂いた。

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 72,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  144,000円
保証金の保全措置の内容  保証金に関しては、退去時にご契約者との確認の基、生活範囲を超えた汚れや、傷や、交換が必要な部分が見られた場合に、ご了解のもと、見積もりをお出しして、保証金の中で対応している。
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  24人
計画作成担当者数 常勤 3人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 10人
非常勤 8人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 2人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 88.9%
夜勤を行う従業者数  3人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
3ユニット27人<15.6人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 87.37歳
入居者の男女別人数 男性:7人
女性:20人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 3人
要介護2 9人
要介護3 10人
要介護4 5人
要介護5 0人
昨年度の退所者数 5人

その他

苦情相談窓口  03-5447-1573
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2020/03/19
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問入浴介護
通所介護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問入浴介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
訪問者数:141