介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

デイサービス笑門

記入日:2024年11月21日
介護サービスの種類
認知症対応型通所介護
所在地
〒131-0041 東京都墨田区八広3丁目15番14号 
連絡先
Tel:03-6657-4130/Fax:03-6657-2410
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    ご見学は随時承っております。見学時はご自宅まで送迎いたします。ご利用は墨田区在住の方で認知症の診断を受けている方が対象です。
  • サービスの内容に関する写真
    事業所玄関。令和元年に建て替えました。近隣住宅街にとけ込んだ静かな空間です。
  • サービスの内容に関する写真
    デイルームはアットホームな環境に拘っています。定員12名、入浴は個浴対応、機械浴室あり、車椅子用トイレあり。静養室は介護ベッドを使用しています。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/16人
  • 最大受け入れ人数16人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2024年12月14日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者のペースでときが過ぎてゆく、時計の針はその利用者のリズムで動いてゆく。そんな場所であったらいいのだろうと何時も思っています。
 どこまでも待つことができる介護、きっとそれは達成することはない永遠の挑戦なのかも知れませんが、待ちたいと思ています。以前に、風呂に一年以上入っていない利用者に入浴してもらうのに二年ほどかかりました。無理やり行うわけには行きませんので、そのきっかけに巡り合うまで繰り返した結果でした。

サービスの質の向上に向けた取組

介護者であるご家族と二人三脚で、持続可能な安定したサービス提供途切れることなく続けてゆくために、チームケアで繋いでゆきます。利用者への寄り添い方、接し方、声の掛け方がどのスタッフでも同じ対応ができれば利用者は安心して過ごせますし、それが理想的な認知症ケアなのだと思います。また、認知症ケアとリハビリを両立した事業所を目指しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

小規模多機能型介護ともえ 登録定員29名、通い定員18名、宿泊定員8名。臨時利用対応可です。

保険外の利用料等に関する自由記述

洗濯サービスを行っています。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

事業所玄関のカギを閉めないで運営することができるだろうか。外に出て行かれる利用者にどこまで付き添うことができるだろうか。もちろん事故ゼロ、転倒ゼロが大前提ですが、なるべく介助の手を控えて見守りながら声掛けする空気のような存在になれないだろうかと、何時も自問自答しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

「帰る」と仰る方がどこに帰りたいのか、最近はその意味が分かる時もあります。なにがNOなのか、その不安な気持ちを払拭できる時もあります。また、「嘘をつくことなかれ」です。ついついその場しのぎでついてしまう嘘、このことと毎日葛藤する日々です。日頃の言動や行動から察して、適切な声掛けを見つけ続けることにこだわりたいと思っています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

午前8時より午後6時までのシフト制。正職員は週5日または週4日勤務で7時間15分から8時間の勤務。

賃金体系

同一労働同一賃金を目指しています。

休暇制度の内容および取得状況

有休休暇とは別に、年10日から12日の第二有休制度を作っています。また、有休完全取得を推奨しています。

福利厚生の状況

健康診断、40歳以上女性のがん検診、インフルエンザ予防接種を毎年行っています。

離職率

昨年度の退職者1名。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    浴室(個浴)
  • サービスの内容に関する写真
    静養室

行事等のイベントの計画、記録

1月は近所の神社へ初詣、2月は「梅見」、3月は「お花見」、6月は堀切菖蒲園へ散策、10月は運動会、11月は亀戸天神菊まつり散策。春秋は、近所を散歩しています。

利用者の一日の流れ

施設到着後、バイタル測定などの体調確認を行います。午前中は脳トレ活動や入浴、集団での体操などを行っています。昼食後の口腔ケア、レク活動や外出レク、近隣公園への散歩などを行っています。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

墨田区北部を中心に送迎しています。送迎車は車いすのままでも乗車できます。

個別の機能訓練の詳細

算定はしていませんが、平行棒を使った歩行訓練や可動域確保のためのストレッチなど、基本的な機能訓練を繰り返し行っています。機能訓練は看護師が行っています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    近所の八広中央公園
  • サービスの内容に関する写真
    運営推進会議でお借りする集会所
  • サービスの内容に関する写真
    近所を散歩

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    作品づくり
  • サービスの内容に関する写真
    熱戦(将棋)

過去の事業所の名称等

2015年に同地で地域密着型デイサービスやわら笑門としてスタートして七年間活動してまいりました。2022年5月より認知症対応型デイサービスとして、認知症ケアに特化した少人数制の事業所として活動しています。