介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

世田谷デイハウスイデア北烏山

記入日:2025年09月24日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒157-0061 東京都世田谷区北烏山5-5-9 
連絡先
Tel:0353143262/Fax:0353143263

運営状況:レーダーチャート

新規事業所のため、運営状況の掲載は翌年度以降となります。

事業所概要

運営方針 ・私たちはお客様を尊敬し、その命を守り、責任をもって介護を行います。また、住み慣れた地域社会の中で尊厳を保ちながら「自分が自分らしくありのまま」に生活できるようにお手伝いをいたします。
・私たちは「必要なとき」に「必要な量」の介護サービスを「必要な地域」で提供し、在宅生活をサポートします。
事業開始年月日 2025/08/01
サービス提供地域  世田谷区、杉並区、調布市
営業時間  平日 7時00分~21時00分
土曜 7時00分~21時00分
日曜 7時00分~21時00分
祝日 7時00分~21時00分
定休日 なし
留意事項 7:00~9:00、17:00~21:00は自費サービスにて対応しております。
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  個別の対応に特化しています。一人一人がその人らしい姿をいつまでも継続できるように支援します。
・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
・厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
・介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 あり

設備の状況

浴室設備の数 1か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
なし
延長料金とその算定方法  7:00~9:00 17:00~21:00 希望があれば1時間700円(自費)にて延長サービスを実施している。
食費とその算定方法  昼食(おやつ代込み)750円
朝食400円
夕食750円
キャンセル料とその算定方法  なし
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  13人
看護職員 常勤 0人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員 常勤 2人
非常勤 5人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 71.4%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
10人<人>
要介護度別利用者数 要介護1 4人
要介護2 10人
要介護3 5人
要介護4 6人
要介護5 1人

その他

苦情相談窓口  03-5314-3262
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による講評
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
地域密着型通所介護
訪問者数:821