介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

ウォームハート杉並

記入日:2024年11月08日
介護サービスの種類
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
所在地
〒167-0023 東京都杉並区上井草3-17-24 
連絡先
Tel:03-4361-2343/Fax:03-3397-3199
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2024年11月12日時点)

サービスの内容に関する自由記述

-

サービスの質の向上に向けた取組

■ オリエンテーション(入職~1ヶ月)
① 理念と行動指針
② 就業規則・給与規定
③ 各種ICTツールの設定と使い方
④ 在宅介護におけるマナーとルール
⑤ 介護保険制度等

■ 介護技術基礎研修(入職~概ね半年)
・排泄介助
・移乗介助
・衣類着脱介助
・各種保清ケア

■ 合同ミーティング(毎日開催)
介護士・看護師・ケアマネ合同の社内ミーティング
・利用者の情報やTipsの共有
・課題の共有と対応の検討

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

■ 訪問介護
■ 訪問看護
■ 居宅介護支援

保険外の利用料等に関する自由記述

定期巡回・随時対応型訪問介護看護で適応できないサービス内容をご希望の場合、別途「自由契約訪問サービス(自費サービス)」で対応いたします。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

-

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

-

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

日勤(9:00~18:00)を基本とし、シフト制により早番(7:30~16:30)・遅番(11:30~20:30)・夜勤(20:00~8:00)あり
※ シフトは「夜勤なし」や「日勤のみ」など、スタッフのライフスタイルに合わせて配慮しています
※ 1ヶ月単位の変形労働時間制(月155時間~172時間)

賃金体系

【給与】(基本給+居住支援特別手当)
275,000~379,000円/月
【各種手当】
資格手当  18,000円/月(介護福祉士) 8,000円/月(実務者研修)
通勤手当  実費(1ヶ月分定期代) 自転車通勤の場合、距離に応じ2,000~10,000円
自転車手当 1,000~2,500円/月
夜勤手当  5,000円/日

休暇制度の内容および取得状況

【公休】月9日(2月のみ8日/月)
【夏季休暇】2日(取得期間:4月~9月)
【冬期休暇】2日(取得期間:10月~3月)
【年間休日】111日
他、年次有給休暇、慶弔休暇、育児休暇・介護休暇等
※育児休暇は女性スタッフだけでなく男性スタッフも取得

その他

【ウォームハートの理念】

『幸せを広げる ~自分に、仲間に、この地域に~』

私たちの目的は「幸せ」を広げること
そのための手段は、なんでもいい
あたたかい介護や看護で、幸せを広げる
おいしい食事で、幸せを広げる
やさしい笑顔と会話で、幸せを広げる
どんなことでも最高のサービスを目指して、幸せを広げよう

私たちの目的は「幸せ」を広げること
そのために、何より自分が幸せであること
自分の幸せなくして、他人に幸せを広げられないから

私たちはチームで「幸せ」を広げる
一人では、たいしたことなんてできないから
助け合い、支え合い、お互いに高め合える最高のチームを築くため
自分の次はまず、仲間に幸せを広げよう
みんなが「ありがとう」の気持ちでつながる
最高のチームで、たくさんの幸せを広げよう

私たちの目的は「幸せ」を広げること
まずは、自分に。仲間に。そして、この地域に。

ケアの詳細(具体的な接し方等)