2025年01月31日14:52 公表
デイサービスありがたい池袋
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年11月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
昼食、入浴、室内外レクリエーションなどの他、自費製作でのお教室を毎月開催。1コインで出来るお教室でお持ち帰りのお土産が出来ると評判で特に女性から喜びの声を頂きます。昼食では手作りという点でリクエストを頂いたり、季節の食材や北海道から取り寄せている有機&無農薬の野菜を使用しています。入浴は浴室を季節の飾りや写真を飾る温泉週間もイベントとして開催、温泉に行った気分を味わえると毎回入浴をされない方もその日は入りたくなってしまう日です。季節毎にスタッフも利用者様も一緒に仮装や浴衣を着て撮影会などのイベントも実施し、写真プレゼントも行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
利用者様、ご家族様の満足度向上のために毎月MTGを実施、その他でも毎月社員MTGを実施し会社の経営と共に施設運営についても全員が自ら考え、現場に反映されるように話し合いをしています。特に「施設改善シート」を毎月作成、PDCAサイクルを活用した内容で毎回自分の行動や課題を含めて計画を立てています。また、全施設で毎月実施している活動等の共有をパワーポイントで共有をし、自施設とは違う取組や活動内容を参考にし持ち帰る事が出来る学びの場を設けています。生活レクの一環として掃除の時間も利用者様も一緒に参加して頂けるように掃除をエンターテイメント化したり、生活レクの時間も楽しい、そして自身の出来る事を続けられる自信にも繋がり利用者様の意欲ややる気に繋げる支援をしています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
会社紹介YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCcs3_hwu2LvAmhDkugGUB-Q/videos
-
会社紹介YouTubeチャンネル
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
保険外の利用料等に関する自由記述
洗濯サービス月額2000円、通院介助送迎2000円、院内介助1時間2000円、旅行代行20000円~等
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
年齢が若いスタッフも多いく、行動力があります。介護に囚われない自由な発想を持っているスタッフも多く利用者様を楽しませようとする「エンターテイナー」であります。介護福祉士、社会福祉士もいるため介護についてや生活についてのアドバイスを行うことも出来ます。スタッフが楽しく仕事をしている姿が利用者様にも評判で、いつも着て楽しいといってもらえる環境が出来ている。スタッフ同士の仲も良く連携をすぐとる事が出来る自信があります。理念の共有を行い、毎日確認し合う事で個々に主体性を持ち、自身で考え行動する事が出来ている。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
80代の利用者様が多く、認知症の利用者様もいらっしゃり身体的には元気な人が多く生活レクやその他活動でも積極的、活発的に参加される人が多いです。車いすの利用者様もいますが、自身で出来る事を奪わず出来る限り自分で行動をしていけるように支援しています。
特に女性が多く、活発的でお話やレクも楽しみにしている人が多いです。男性利用者様もいらっしゃいますが、男女関係なく積極的に活動に参加して下さる方が多いです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
原則8:00~17:00(実働8時間・休憩60分)
※シフト制
※サービス都合やお客様対応等により前後する可能性あり
残業あり(月30時間)
賃金体系
月給230,000円~(処遇改善加算等は別途支給)
※試用期間あり(6ヶ月 雇用条件変更なし)
【給与内訳】
基本給 170,000円
勤続手当 1年毎3,000円
職能手当 毎年2度の評価シートや役員面談により決定
家族手当 扶養家族配偶者5,000円子供1人につき10,000円※扶養開始翌月から
固定残業手当 ※固定残業手当は30~35時間分の見込残業代として支給
※処遇改善手当は賞与にて支給
※国家資格有りでさらにプラス可能
※ドライバーも可能であればさらにプラス可能
休暇制度の内容および取得状況
年間休日105日
シフト制(月8~9日休/希望休2日までOK)
冬期休暇(3日)
有給休暇
慶弔休暇
育休・産休
有給休暇あり、スタッフにも毎月残り有給休暇が見られる状況を作り、有給休暇のタイミングは申請書を提出してもらう事で実施。
産休、育児休暇制度もありスタッフの居住地域の状況にも合わせえて実施。
産休、育児休暇はスタッフの希望を確認しながら実施し、復帰についてもコミュニケーションを大切にしスムーズな仕事復帰の支援を行う。
福利厚生の状況
〇グループ飲食店最大50%オフ
〇社会保険完備 (健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険など)
〇昇給あり(年1回/4月)
〇賞与あり(処遇改善手当含)
〇交通費支給(上限20,000円/月)
〇マイカー通勤相談可能(マイカー規定あり)
〇資格取得支援(半額~)※上限有り
〇セミナー参加費補助
〇研修制度あり(人間力研修、コンプライアンス、認知症、理念、チーム創りなど)
〇制服貸与
〇健康診断年1回、メンタルヘルスチェック
〇社内面談実施(役員面談または社長面談によるカウンセリング)
〇キャリア支援制度(資格費用補助)
〇年に2回の日帰り研修旅行
〇年に2回の社長との飲食会
〇月に1回の社員全員での懇親会
〇表彰制度(プレゼントあるかも♪)