2025年01月31日14:53 公表
だんらんの家 前野町
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年12月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
毎月たくさんのイベントを行っております。
季節の物を食べるイベント昼食やおやつを作るイベント、事業所内の飾りつけに使用する飾りを制作したり、様々なイベントを行っています。
また、生活リハビリの一環として、洗濯物たたみや食事の準備等をお手伝いして頂いております。
サービスの質の向上に向けた取組
■サービスの質の向上に向けた研修の実施
①事業所にて月1回、年間の研修計画に沿った職員研修の実施(認知症・コンプライアンス・事故発生時の対応・各種感染症・身体拘束・虐待防止など)
②新入職員に対して毎月月初に新入職員研修を実施(だんらんの家の仕組み・理念の共有・コンプライアンス・自己啓発等)
③4か月を1タームとして、毎月月一回社員育成研修を実施(人間性向上・ビジネスマナー等)
④1年に2回、PA職員に対してパートナーミーティングを開催(だんらんの家の理念について、人間性向上)
⑤1年に3回、事業所の管理者・生活相談員を対象にした経営戦略会議の実施(サービスの質の向上に向けた取組や事例紹介・コンプライアンス指導・実地指導対策・介護保険制度改正の動向・次期報酬改定に向けて取組むべき課題や対処すべき点について、など)
⑥介護職員の更なるキャリアアップのために生活相談員研修を開催(年2回)
⑦介護職員の質の向上のために介護職員スキルアップ研修を開催(年4回)
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護職経験が長い職員が多くいます。デイサービスの利用が初めての方も安心してご利用いただけます。
明るく元気な職員が多いため、事業所全体も明るい雰囲気となっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
女性の利用者様が多くいらっしゃいます。
お話し好きな方や制作活動が好きな方等、レクレーションに参加されたり、思い思いに過ごしています。
ご利用者様同士も仲が良く、沢山コミュニケーションを取られています。
事業所の雇用管理に関する情報
賃金体系
■正社員
管理者:基本給265,000円以上+賞与(業績内容による)
介護職員:基本給202,000円以上+賞与)(業績内容による)
●資格手当 なし
●支援補助手当 管理者・生活相談員・介護職員・機能訓練指導員・事務員 ※勤務時間、業務内容による。
●通勤手当 月20,000円まで
■PA職員
介護職員:時給1,073円以上+賞与(業績内容による)
●支援補助手当 生活相談員・介護職員・機能訓練指導員・事務員
※令和6年9月より業務時間、内容によって上乗せして支給する。
休暇制度の内容および取得状況
■有給休暇
年次有給休暇あり
■その他休暇
・産前産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇 ・子の看護休暇 ・慶弔休暇
介護休暇取得実績あり。
その他
■職場環境等要件の掲示について
見える化要件に伴い、職場環境等要件(賃金以外の処遇改善)に関する具体的な取組内容を下記の通り報告致します。
1、入職促進に向けた取組
①他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
【当社の取組】
年齢にかかわらず、採用している。
2、資質の向上やキャリアアップに向けた支援
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する、認知症ケアサービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
【当社の取組】
自発的に資質向上のために研修を受講する職員に対して、シフト調整などして、職員の資質向上及び研修を受講しやすい環境を整備しています。
3、両立支援・多様な働き方の推進
有給休暇が取得しやすい環境の整備
【当社の取組】
有給希望時シフト調整を行う。
4、腰痛を含む心身の健康管理
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の実施
【当社の取組】
事故発生時マニュアル・苦情対応マニュアル・緊急対応マニュアルなどを作成し、事業所に設置しております。
5、生産性向上のための業務改善の取組
タブレット端末やICT活用による業務量の縮減
【当社の取組】
当社が運営する事業所全店にタブレット端末を導入し、介護記録を手書き記入から全て電子化し記録業務負荷軽減を行っています。
6、やりがい・働きがいの醸成
①ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
【当社の取組】
年1回、全社員を対象に全社会議を開催し、コミュニケーションを図る観点から食事会を開催しています。