2024年11月28日18:09 公表
大泉デイサービスセンター
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
利用者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
03-5387-2201 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2019/11/25 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | ●特に良いと思う点 「プログラムはボランティアなどと協力しながら選択できるよう提供している」 活動プログラムは、午前中は集団で体を動かすレクリエーションや各種体操、午後は絵画、脳トレ、手工芸などの趣味活動に分かれており、利用者は、自分の希望で好きな趣味活動を選択できる。体操は誰もが楽しみながら体を動かすように工夫され、安全に配慮して椅子に座って行ってる。作品作りは、上手に完成させることが目的でなく、自己表現や持っている潜在能力を引き出し、認めてもらう喜びや充実感、達成感を実感することを目的としており、利用者の日常生活の張り合いにつながっている。 「家族と連携を図りながら支援することに注力している」 家族とは連絡帳をはじめ、電話連絡、送迎時の報告などの様々な方法を用い、常に連絡を取り合っている。毎月、翌月のスケジュール表を配布しており、家庭でもデイサービスの過ごし方がわかるようにしている。また、サービス担当者会議には、横断員が出席してデイサービスでの過ごし方を家族や担当のケアマネジャーに説明し、意向や要望の把握にも取り組んでいる。ただし、ケアマネジャーとの連携は結果を報告するだけでなく、計画書の提出や月単位で報告することも必要とされる。 「事業所機能を地域に還元することに取り組んでいる」 「家族介護者教室」(年6回)の開催、AEDの設置と貸し出し、トイレ開放、ひまわり110番など年間を通して実施しており、事業所機能を地域に還元することに努めている。また、「虹のカフェ大泉」(毎週水曜日)、「中3勉強会」(毎週火・木曜日)などはデイサービスの食堂を開放して開催されており、地域貢献の一環として位置付けている。さらに、近隣の大泉福祉作業所と連携して合同秋祭りを開催したり、洗濯を委託して、地域ネットワークにおいて協働する体制も整っている。ボランティアや実習生の受け入れなどにも取り組んでいる。 ●さらなる改善が望まれる点 「通所介護計画のモニタリング力の向上が期待される」 利用開始時に暫定プランによってサービスを開始し、概ね1か月間の様子観察をもとに本プランを作成する流れとしている。以降は短期計画の満了時、介護保険の更新時、心身状況の変化による計画の変更時などに見直すことにしている。さらに毎月介護職員によるもいたリングを実施しているが、「計画に沿った支援がなされているか」や「計画の達成状況」「計画に対する利用者の満足度」などのモニタリングの視点をさらに明確にすることも検討されたい。 「地域ニーズの分析力を向上させることが望まれる」 事業所は地域の数多くの居宅介護支援事業所とのネットワークがあり、適宜「空き情報」を提供している。現在は、薬20か所の支援事業所からの紹介によって支援を提供している。問い合わせにも適宜対応しており、利用希望者へ迅速に情報が伝わるようにしている。利用者は概ね近隣の居住者のため、情報提供をしやすい環境にある。ただし、本年度4月~10月時点の利用率は76.6%になっており、予算の83%には至っていない。予算達成に向けて、現状を総括し、具体的な施策を早期に講じることが望まれる。 「各種の課題対する具体的なプログラムを構築することが望まれる」 今回行った利用者調査の総合的な満足度は、「大変満足」「満足」が92.7%であり、大変高い満足度であった。また、事業評価においても 各評価項目に関する真摯な取り組みが確認できている。マネジメントをはじめサービスの実施に関してもおおむね適切な取り組みがなされていることが確認できている。ただし「接遇の質」「営業力の向上」「ケアや質の向上」などの課題を認識しており、それらの課題に対する具体的なプログラムを構築することが望まれる。また、利用者や家族に対しては「きめの細かい対応」に関するスキルの向上が望まれる。 |
||
事業所のコメント | 事業所の取り組みに対して、的確に評価していただきました。 事業所の課題への取り組みとして 【接遇の質】 サービス業としての意識、人権尊重の意識を持ち、丁寧な接遇を実施してまいります。 【営業力の強化】 事業活動収支や使用率など安定した収入の確保、喜ばれる施設づくりを行い、経営指標をさらに向上させます。 【ケアの質の向上】 介護の専門家としての基本的な技術を応用し、個別に合わせた安心・安全な介護技術を提供いたします。 |
||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
訪問介護 通所介護 短期入所生活介護 地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防支援 介護老人福祉施設 |
訪問者数:212