介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

葛飾デイサービス西水元

記入日:2025年01月14日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒125-0031 東京都葛飾区西水元6-13-13 
連絡先
Tel:03-5876-4189/Fax:03-5876-4190
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    6/18人
  • 最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数6人です。
    (2025年11月11日時点)

サービスの内容に関する自由記述

基本的なサービスはもちろんだが、お出かけ(外出)など、多彩なレクで楽しませています。

サービスの質の向上に向けた取組

職員の研修に重視して、利用者様に適切なサービスが実行できるようにしている。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 採用面接時当事業所での採用に至らなかった場合、近接他事業所への面接打診の希望を確認したうえで実施しています。人事ローテーションについては当法人内の他施設他事業所への転属も就労者と相談の上実施しています。研修についても外部研修参加の希望があった場合人員派遣を行い受講しやすい体制を構築しています。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • ハローワーク求人掲載においても年齢経験性別不問での募集掲載させていただいているとともに、未経験者採用からの就業促進制度を活用した資格取得支援を実施しております。また、就労と資格取得学習のバランスについても採用時から面談を重ね意思疎通を取りながら行っております。本年度も未経験者の採用を行っており、資格取得のため初任者講座の受講を行っております。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 内部研修・外部研修問わず研修への参加は励行しており、それに対しての職員補充に関しては連携しつつ実施しています。より多くの研修を受講し内部での研修の際に講師として行って行く体制をとっており、そういった部分の活動を評価しより上級の役割を担っていただいています。研修等の参加、実施に伴い人事考課への反映も行っています。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 事業所においては各役職に対しての必要資格や能力を明確化しているため、その部分に対しての定期的(月1回程度)な面談を実施しています。キャリアアップに関しては「どういった能力が必要か?」「どういった資格取得をしていかないといけないか?」といったことも含めて面談時に相談を受けています。窓口に関しては事業所管理者はもちろん統括責任者等にも直接連絡できる窓口を設けています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 職員の事情による勤務形態の調整は随時行っており、基本的には事業所管理者へ事情を伝えていただいたのち勤務日数の調整やシフトでの交代等働きやすい環境の醸成に努めています。非正規職員から正規職員の転換については契約更新時の雇用計画時に事情の変化からの雇用形態への変更の希望聞き取りを実施し、担当者と相談の上雇用形態の変更を行っております。

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • 就業規則上で有給休暇の権利については触れているとともに、有給休暇の取得可能数に関しては法人担当者に連絡いただくことですぐに返答をさせていただいています。有給休暇取得に伴う人員不測の解消については統括責任者を中心として派遣を行って行くことで問題なく取得ができる体制の構築を行っています。業務の偏りによる有給休暇取得の妨げが発生しないよう事業所内でのご利用者様情報の共有は常に実施しています。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 短時間勤務労働者に対しいても健康診断の案内は実施しており、希望される方に対しては健康診断を実施しております。また、インフルエンザ等予防接種に関しても全職員を対象とし、希望する職員に対しては補助を実施しております。コミュニケーションによるストレスチャックを行いつつ、相談しやすい窓口の設置を事業所内だけではなく法人としても設け対応しております。休憩室は完全に業務から切り離せる場所で行っています。

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • 事故等に対しての対応マニュアルについては整備しており、それについての内部研修も定期的に実施しております。事故発生予防という観点からヒヤリハットを含めた検討事例の共有も行い、未然に防ぐことによる対応といった部分も実施しております。その他トラブルや実際に事故が起こってしまった際の対応については、事業所のみならず法人担当者も含め対応にあたっています。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • 厚生労働省の示している「生産性向上に資するガイドライン」自体の共有を行うとともに、OJT体制の構築や業務内容の明確化や役職(管理者、生活相談員、介護職員等)による業務内容の分担化を実施しています。また、法人や事業所の目指す事業所のあり方(理念)を共有し、ケアの目標を含めた実務レベルでの研修会を定期的に行っています。記録については基本データ管理でのICT化を進め、事務負担の効率化を進めています。

  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • 介護分野についての課題の見えるかについては、事故やヒヤリハット事例の共有と研修を行いどのように対応すればよかったかを含めたケース会議を定期的に実施しています。事業所内の労務的な課題については専門の問い合わせ窓口を管理者窓口と別に法人側の窓口も設置しておりいつでも相談できる体制を構築しています。業務時間に関しては、規定時間を超過する残業が発生した場合には理由を聞き取り残業ゼロの取り組みを進めています。

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • 事業所奈での清掃の時間を設け、毎日の業務に落とし込んでいくことで整理整頓のできている事業所を作っていっております。また、物品等在庫管理に関しても片づけやすく見やすい形にしていくためにラック等を活用した収納場所の作成なども併せて行っております。対利用者様や対ご家族様など他社に対しての接遇マナー(作法)についても研修を行い意識の共有を行っています。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 月1回定期での事業所ミーティングを実施しており、その中で各利用者様へのケアの見直しや接遇・コミュニケーションについての共有を実施しています。管理者や相談員からのトップダウンでの伝達だけでなくそれぞれがそれぞれの意見を出しやすいように雰囲気から醸成を行っています。また、事業所内の枠だけにとらわれず直接法人側へ意見を伝えられる連絡窓口も併せて用意しています。

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • 日々の連絡帳のやり取りを全職員で共有していくとともに、月1回の定期事業所ミーティングにおいて事例の共有を行っております。ご家族様やケアマネージャーより頂いた謝辞などはこのミーティング時に共有しています。法人側に寄せられた激励や感謝の言葉は事業所管理者に伝達し、管理者より事業所の職員へ伝えてもらうよう対応をしております。直接名指しのお褒めの言葉もあるので、本人に伝え確認を取ってから全体に向けて報告し働き甲斐につなげております。

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

地元の人間を優先して採用している為、地域に密着した介護ができる。
出勤時に子供の同伴を許可している為、小さな子供たちとの交流などで活性化できる。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

少人数の為、個別ケアが可能である。
利用者様の声を聞き対応している。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)