介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

真情デイ・サービス細田

記入日:2025年01月15日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒124-0021 東京都葛飾区細田5-23-2 
連絡先
Tel:03-6657-8047/Fax:03-6657-8048
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/23人
  • 最大受け入れ人数23人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2025年01月18日時点)

サービスの内容に関する自由記述

8時~9時の30分100円早朝自費サービス。17時~10時30の夕方延長自費サービスを実施。17時~夕食も可能。早朝サービスで朝食の提供は現在困難ですが、持ち込みで召し上がる事は可能です(湯煎等)
緊急時、19時以降の利用も可能です。(※職員配置により、また緊急時のみとなります)
弊社独自認知症予防・進行防止プログラム3RES(特許申請済)を実施中。学習療法や食事後の体操、瞑想や15時以降のカフェイン禁止や材料で糖質カット等、食事・運動・活動を行っております。
自宅で生活できる為の生活リハビリも実施中。強制ではございません。調理補助や掃除補助、洗濯補助等、自宅で生活を継続する為のリハビリも実施中
運動も1日3回行い、天気次第では散歩も行っております。

サービスの質の向上に向けた取組

・ラインを活用し、日々のご利用者様の状況を職員で把握、課題分析、取組、評価のサイクルをスピードをもって対応する事が出来ている。
・家族様には連絡帳、ケアマネには介護記録、また医療関係者とは直接の連絡と、連携を強化している

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

・17時~19時まで30分100円での利用可能
・19時~30分1000円は緊急性がある方のみ利用可能(職員配置状況により)
・病院受診同行サービス(制定中)
・公文式学習療法(1か月2700円)
・洋服お預かりサービス(1回洗濯150円)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

・職員間連携が取れている。利用者様の気付きを毎日確認し、課題→分析→実施→評価のサイクルをスピードをもって対応する事が出来ている
・明るく、利用者様とのコミュニケーション、家族様、ケアマネとの連携を第一としている

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

・認知症、初めて介護保険を利用、自身のペースで過ごしたい人がメインでお越し頂いております
・利用時間を選択でき、朝苦手な方や夜家族様の都合で遅め希望の方(19時まで)にご利用頂いております

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

・8時~19時30の間で2時間以上の勤務可能

賃金体系

・年間賞与2回支給(正社員 業績に伴う)
・決算賞与(正社員 業績に伴う)

休暇制度の内容および取得状況

・リフレッシュ休暇(正社員 年間5回の有給消化後最大8日間)

福利厚生の状況

・1食200円で食事可能
・1年間で1名につき1000円~3000円の交流会補助(業績に伴う)

離職率

・1%(2025年12月1名退職 家族様の介護)

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

・年間計画を立て、毎月のレクリエーションミーティングで前月の反省、当月の進捗、来月の日々異なる利用者様のニーズに適したレクリエーションを策定

利用者の一日の流れ

・8時~14時までお迎え
・8時30~朝食(持参のみ)
・9時~バイタル測定(体温、血圧、脈拍、SPO2) 再検あり
・9時15~入浴(希望者のみ)
・9時30~個別機能訓練・生活リハ
・11時~朝の会
・11時15~体操
・11時30~生活リハ(調理補助等)・個別機能訓練
・12時~昼食(事前口腔体操あり)
・12時30~口腔ケア・服薬・生活リハ・トイレ
・13時~静養
・13時30~体操
・13時45~瞑想
・14時15~レクリエーション
・15時~お菓子
・15時30~体操
・16時~随時お送り
・16時10~趣味活動
・17時~随時夕食
・17時30~趣味活動
・19時~最終便帰宅

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

・基本1名送迎(利用者様)車酔い等配慮し
・リフト車有
・自宅内介護可能(最大お迎えお送り合わせ30分)※職員配置状況により
・車いす可能だが、身体が大きい方や拘縮が進んでる方は困難(デイサービス内2階までの昇降機乗車が困難な方は受入難しい)

個別の機能訓練の詳細

・生活リハ(20種類の手指活動や脳トレ)
・セラバンド
・棒体操
・平行棒
・外出歩行訓練
・室内歩行訓練
・可動域向上訓練
・ストレッチ
・実施訓練(ズボンの上げ下げや、起立、着座、寝返り等 自宅での生活環境を確認の上実施)

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)