介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

瑞江ホーム東部デイサービスセンター

記入日:2024年11月18日
介護サービスの種類
認知症対応型通所介護
所在地
〒132-0014 東京都江戸川区東瑞江1-18-5 
連絡先
Tel:03-3678-3765/Fax:03-3678-3730
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2025年10月15日時点)

サービスの内容に関する自由記述

3階で実施している(介護予防)認知症通所介護、通称「脳活デイ」は脳機能活性化メニューが豊富。認知症の進行予防・緩和を目指します。個別機能訓練をしっかりと行い、その他に入浴体操など、日常生活動作の機能訓練を中心とした、どなたでも参加いただける運動メニューや、ぬり絵回想法、音楽療法など、脳機能を活性化するメニューを多く取り入れています。併設保育所の園児とのふれ合いで、普段のご様子と違う一面が見られるかたも多くいらっしゃいます。希望者に対しては入浴サービスがございます。https://www.mizuehome.com/ ←こちらで写真等も掲載しておりますので、よろしければご覧になってください。

サービスの質の向上に向けた取組

科学的介護の推進、ICT化等の推進を行い、サービスの質の向上に向けた取組を行っている。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 適切な研修の際に定期的に伝える。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 通常運営していれば採用実績で満たせる。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • デイ管理者以外の介護福祉士が担当する。(運転手の場合は先輩となる運転手が担当で良い)新入職員に対し一定期間マンツーマン指導を行い、相談相手となる。正規・パートは問わず、また、毎回同じ担当者ではなくても良い。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 希望者に対しデイ管理者が年に1回行う。(概ね6~9月の間に実施。一人当たりの時間ルールは特に設けない)

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入が既に実施されている。

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • 情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を既に行っている。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • 年に1回、職員の腰痛軽減に向けた社内研修を行う。

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • リフト浴の機器を導入・維持管理する。また、事故・トラブルへの対応マニュアルの作成を行う。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • 入浴介助のデータ取得(①その日の担当者と入浴開始・終了時刻と入浴人数のデータ化。②誰が誰を入浴介助し、どれだけの時間がかかっているかをデータ化し、問題点を解決して行く)

  • 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
  • タブレットやインカムを既に導入している。

  • 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
  • 軽介助のパートを配置し、間接業務の軽減を既に行っている。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 日々のミーティングで勤務環境やケア内容の改善を図り、日報等で確実に周知する。

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 瑞江ホーム東部認証保育所の園児・職員との交流機会を設ける。

併設されているサービス

瑞江ホーム東部デイサービスセンター(地域密着型通所介護)

サービスの内容に関する動画へのリンク

瑞江ホーム東部デイサービスセンター 通称「脳活デイ」(東京都江戸川区東瑞江)
個別機能訓練をしっかりと行い、その他にも様々な活動をおひとりおひとりに合わせた内容で行います。
希望者には入浴サービスも提供いたします。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

30~60代の女性が中心となって活躍しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

認知症の診断を受けている(中重度)利用者様の割合が高い事業所です。
認知症ケアに対するノウハウを持つ職員が対応にあたり、個別の機能訓練や入浴を提供いたします。

ケアの詳細(具体的な接し方等)