介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

真情デイサービス西小岩

記入日:2025年03月17日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒133-0057 東京都江戸川区西小岩3-7-2 
連絡先
Tel:03-5612-0717/Fax:03-5612-0718
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/22人
  • 最大受け入れ人数22人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2025年03月17日時点)

サービスの内容に関する自由記述

8時~9時 17時~19時に関して30分100円で自費延長利用が可能です。また、振替や急な利用、家族様の都合等による急な延長や夕食等も柔軟に対応。昼食・夕食・お菓子含め、全て手作りにて510円の低料金にて提供。毎月外出レクリエーションを設け、皆様と違う空気にて社会交流の強化をしております。 選択式レクリエーションを設け、強制的なレクリエーションではなく、個々の長所を生かしたレクリエーションを実施しております。 公文式公式学習を取り入れ、有資格者が1on1 1on2にて学習専用デスクにて簡単な学習を実施。3か月に一度の評価も実施。 認知症予防プログラムを遂行し、調理や洗濯ものたたみ、食器洗いや拭き等の生活活動動作、糖分控えめや瞑想、一日最低2回の体操、学習、また夕方からのお話の時間を設け、皆様の自立支援を促す活動を積極的に取り組んでおります。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月最低1回の全体ミーティングを実施。当月のレクリエーションの評価、次月のレクリエーションの計画、新規や復帰等、利用者様のケース会議。弊社コンプライアンスブックの読み合わせ。交通安全MTや研修。日々の経過記録作成や業務日誌作成、観覧確認。クレーム・ひやりはっと・事故の共有MT等実施

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

8時~9時 17時~19時は30分100円で自費延長利用可能。昼食(お菓子・ドリンク込み)・夕食は手作りにて600円(税込)で提供。定期的な外出・創作物等の料金発生は特になし。学習療法希望者は月2700円(教材費込)にて利用可能。
おむつ・パッドは基本持参頂き、忘れてしまった場合は160円発生(自宅のものと物々交換可能)
自宅で洗濯困難者は弊社にて入浴後等の着替えを預かり、洗濯1回150円にて対応可能。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

明るく元気な職員の環境です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

最高齢103歳 個々の趣味、行い事を主とし、皆様で取り組みを行っております

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

変形労働制にて常勤は毎月160時間から177時間の勤務。8時~19時の出勤時間とし、短時間勤務も実施。

賃金体系

各資格手当や資格祝い金有。年2回賞与あり(実績に伴う)

休暇制度の内容および取得状況

基本週休2日制。有休発生時より1年間5日の有休を全職員取得。正社員は6か月後のリフレッシュ休暇発生。年間120日の休日を確保

福利厚生の状況

服装自由。忘年会・新年会経費も会社負担。10周年パーティーは滋賀県にて船上パーティーを実施

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

8時~送迎スタート 9時~バイタル測定、入浴開始 10時30~体操 11時~生活リハ(平行棒や調理補助、機能訓練指導員考案の手指活動) 11時50~口腔体操 12時~昼食 12時30~口腔ケア・トイレ等 13時30~体操 13時45~瞑想 14時~レクリエーション 15時~お菓子 15時30~体操 16時~送迎スタート・機能訓練 17時~夕食 18時50~最終便出発

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

車椅子対応車両2台(シエンタ・タント) 自宅内介助も状況判断、アセスメント、送迎時間によって最大迎え送り含め30分まで可能

個別の機能訓練の詳細

加算算定はないが、機能訓練指導員考案の手指活動20種類程を利用者様のニーズ、今後行いたい事踏まえ、機能訓練指導員が対応 週1回はもみほぐしを実施。 平行棒やルームマーチ設置にて小さい店舗ながら、出来る限りの機能訓練を実施「

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

過去の事業所の名称等

ありがとうの家西小岩