2025年09月18日13:16 公表
看護小規模多機能ライフィニティ八王子
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2025年08月21日時点)
サービスの内容に関する自由記述
24時間365日の運営で「通い」「泊り」「訪問看護」「訪問介護」を一つの事業所が提供します。
施設のケアマネジャーが一元的に管理するため、利用者様のご家族や状況に合わせ柔軟にサービスを提供します。
一つの事業所がサービスを提供しますので利用者様やご家族さまは顔なじみの看護師、介護士、が対応するので安心していただけます。
サービスの質の向上に向けた取組
療行為がある方でも、自宅で生活したいと希望がある限りご本人やご家族のご希望に添えるようサービスを提供させて頂きます。
食事の準備や掃除など生活のリハビリも取り入れ、生活の質の向上、維持出来るように看護師、介護士共に頑張っていきたいと思っています。
又はご家族の希望があれば介護のやり方等お伝えし在宅での生活が、利用者様のより良い生活になるお手伝いができらと思っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
法人理念 命をつなぎ、つないだ命をつなぐ
自律 俊栄会人として判断し行動する 共感 他社を受け入れ自分を伝える 適応 環境の変化に柔軟である 成長 知識・技術・人間力を高める
責任 自らの役割を遂行する内覧会の実施。
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
介護福祉士 介護支援専門員の受講支援実施。
管理者、事務長、面談実施。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
入職時に3日取得可能の声かけ。シフト作成時に文章をで開示実施。
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
何でも相談室を各更衣室に掲示。
休憩室設置 健康診断実施。
車両事故・トラブルについてのマニュアル実施。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
-
ICTの活用眠りスキャンの導入
ICTの活用(アプリほのぼのnext)眠りスキャンの導入。
ICTの活用眠りスキャンの導入
食事 献立付き業務用食材の配送の活用、掃除 夜勤者の利用者様のケアが落ち着いた時間帯にモップやクイックワイパーを使用し実地。
ベッドメイク ボックスタイプを使用。 - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
月に一度の全体会議実地。その後個人面談実施。
各種研修
法人理念の掲示実施。15時~のミーテング実施。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護士、看護師、共に明るく自由に発言出来る雰囲気のある施設です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
自立度が高く当施設のサービスを使いながらご自宅で一人一人のスタイルにあった生活をされいます。
利用時は、笑顔で来られ体操やレクリエーションに参加。散歩などにも出かけています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
利用者の一日の流れ
7時半 送迎
7時50分 訪問介護実施。サービス開始
8時30分 施設着 内服バイタル、飲水、体操、レクリエーション等
12時 昼食
13時 午睡
15時 おやつ、レクリエーション
17時15分 夕食
17時50分 送迎、帰宅
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
北野台 月曜~木曜まで訪問介護、通い 金曜日 土曜日 日曜日 訪問介護
絹ヶ丘 火曜・金曜の通い
個別の機能訓練の詳細
ご家族さま持ち込み体操器具
タオル、ボール、ハンドグリップ等。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)