2025年03月31日20:13 公表
小規模多機能ホーム光の園おおくら
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年01月20日時点)
サービスの内容に関する自由記述
住み慣れた自宅での生活の継続を意識したサービスを提供しています。個々の生活ペースがございますので、食事や入浴、利用者同士のコミュニケーションなど、目的に合わせたプランと利用時間の設定し、負担のない状態からの利用開始を心がけています。脳に刺激を与え、認知症の進行緩和、予防につなげるため、ほぼ毎日ドライブに出かけ四季を感じ、風景を楽しんでいただいています。2020年度から現在にかけては新型コロナウイルスの感染拡大防止に努め、外出レクリエーションや外部ボランティアの受入れ等は控えています。
サービスの質の向上に向けた取組
法人全体として研修委員会を設け、年に3~4回の虐待防止や事例検討会、認知症ケアの学習に努めています。東京都が開催する外部研修や資格取得のための研修などは管理者と職員がスケジュールを調整して参加できるようにしています。事業所だけでは判断が難しいケース(例えば家庭内虐待など)に関しては、家族、市役所や高齢者支援センター、町内会と連携して答えを出すように努めています。外部機関とのつながりの場としては2ヶ月に1回開催される運営推進会議を活用しています。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
高齢者グループホーム光の園おおくら
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
法人の基本理念である「ゆっくり、たのしく、いっしょ」を実践しています。職員それぞれの得意を活かし、利用者の状況を把握しながら音楽、工作、散歩、ドライブなどのレクレーションに取り組んでいます。調理をする職員は、家庭的な味を提供しており、利用者の皆さまに大変喜ばれています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
「自分の出来ることは、自分で行う」という姿勢で通いサービスに取り組まれています。皆さま互いを気遣い、食事の準備や食器洗い、洗濯物のたたみ等、職員のお手伝いをしてくださる方もいますし、散歩をする際、車椅子を押してくださる方もいます。「来るところが会って嬉しいよ」言われることが大変励みになります。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
変形労働時間制を採用したシフト制
<主な日勤帯>
●9:00-18:00
●9:30-18:30
●10:00-19:00
<夜勤帯>
●18:00-翌9:30(1日最大宿泊定員は5名)
離職率
(離職率)6.25%
(内訳):1年間の離職者数が1名、1年前の在籍者数が16名
(計算式):6.25% = 1人÷16人×100
2022年1月時点