2025年04月30日09:42 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する Workshop RNC 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年01月28日 介護サービスの種類 地域密着型通所介護 所在地 〒180-0013 東京都武蔵野市西久保2-6-1 地図を開く 連絡先 Tel:0422-38-5839/Fax:0422-38-5831 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 要支援・要介護認定を受けている方が先生となり、その経験や技能を次世代に伝えていく場がWorkshop RNCです。 お料理教室や書道教室、子供の宿題をみる場、工作や理科の実験をする場、など通う方の持っている技能により開講する講座が変わります。 ・食べること作る事を楽しみたい=eat 65歳以上の特に女性は低栄養状態だと言われています。フレイル、身体機能の低下、認知機能の低下を予防したいので、一緒においしく食事をします。栄養状態の改善や認知症リハの一環を兼ね、一緒に料理をします。 ・お仕事=work Workshop RNCへは仕事をしに来るという意味を持たせます。 作った料理をお弁当にし、販売します。配食サービスを行うことやこども食堂、認知症カフェなど可能性は無限大。その企画運営をWorkshop RNCへ通う方々と一緒に行います。夕方には、近隣の子どもやスタッフを生徒とするワークショップを開催します。書道教室や囲碁クラブ、理科の実験、宿題を見てくれる塾など開催できるワークショップは多岐にわたります。先輩方が先生となり若者へその技能が伝わっていく、そんな場になります。 ・誰でも来ていい場所にしたい=inclusion 放課後デイサービスなど障害福祉サービスや児童福祉サービスを同時一体的に提供するかもしれません。子どもも大人も世代を超えて、一緒に遊べる、働ける、地域とつながれる場所にしたいと思います。 事業開始年月日 2022/1/1 サービス提供地域 武蔵野市、三鷹市、西東京市、小金井市 営業時間 平日 9時00分~18時00分 土曜 時分~時分 日曜 時分~時分 祝日 時分~時分 定休日 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 要支援・要介護認定を受けている方が先生となり、その経験や技能を次世代に伝えていく場がWorkshop RNCです。 お料理教室や書道教室、子供の宿題をみる場、工作や理科の実験をする場、など通う方の持っている技能により開講する講座が変わります。 ・食べること作る事を楽しみたい=eat 65歳以上の特に女性は低栄養状態だと言われています。フレイル、身体機能の低下、認知機能の低下を予防したいので、一緒においしく食事をします。栄養状態の改善や認知症リハの一環を兼ね、一緒に料理をします。 ・お仕事=work Workshop RNCへは仕事をしに来るという意味を持たせます。 作った料理をお弁当にし、販売します。配食サービスを行うことやこども食堂、認知症カフェなど可能性は無限大。その企画運営をWorkshop RNCへ通う方々と一緒に行います。夕方には、近隣の子どもやスタッフを生徒とするワークショップを開催します。書道教室や囲碁クラブ、理科の実験、宿題を見てくれる塾など開催できるワークショップは多岐にわたります。先輩方が先生となり若者へその技能が伝わっていく、そんな場になります。 ・誰でも来ていい場所にしたい=inclusion 放課後デイサービスなど障害福祉サービスや児童福祉サービスを同時一体的に提供するかもしれません。子どもも大人も世代を超えて、一緒に遊べる、働ける、地域とつながれる場所にしたいと思います。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 0か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) なし 延長料金とその算定方法 なし 食費とその算定方法 昼食400円 キャンセル料とその算定方法 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 8人 看護職員 常勤 0人 非常勤 0人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員 常勤 2人 非常勤 0人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 0% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 10人<12.8人> 要介護度別利用者数 要介護1 15人 要介護2 6人 要介護3 2人 要介護4 0人 要介護5 0人 その他 苦情相談窓口 0422-38-5839 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問看護地域密着型通所介護介護予防訪問看護 訪問者数:142