2025年04月30日10:02 公表
小規模多機能ホーム みなみだいら
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
4/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数4人です。
(2018年04月07日時点)
サービスの内容に関する自由記述
介護者が高齢、独居であるご利用者のご自宅での生活を支えるべく支援が多く、訪問の月平均件数が今年度についても500件弱となっている。支援内容は、所在確認、服薬のみの短時間のものから、気分転換のために、自宅から散歩に出かける支援など内容はご利用者の状態に合わせさまざまなものである。近隣のクリニック中心に医療機関との連携が良く、外来受診、訪問診療の付添などを状況に応じて行っている。
サービスの質の向上に向けた取組
運営推進会議を活用した外部評価の仕組みを取り入れ、ご利用者、ご家族、そして地域からの意見を取り入れたサービスの改善策を立て、サービスの質の向上を図っている。
また、法人全体で利用者アンケートを実施し、サービスの質の向上につなげている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代30代を中心に60代までの職員が介護業界の常識にとらわれない発想を持って柔軟な支援を展開している。また、介護福祉士を取得している従業者は5割以上であり、そのほとんどが、たん吸引、胃瘻等に対応すべく特定行為従業者の認定を受けているため、重介護のご利用者の受け入れが可能である。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
3年以上当事業所の利用を継続しているご利用者が多く、その結果平均要介護度が、ここ数年常に3.0を上回っている。要介護度3以上のご利用者は8割程で、胃瘻、吸引などの医療依存度が高いご利用者が多いのも特色である。また、現在男性のご利用者の比率が高く、4割以上を占めており、さらに新規の相談が、男性である場合が多い。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
早番:7:30~16:30、8:00~17:00、8:30~17:30
日勤:8:45~17:45
遅番:10:30~19:30
夜勤:16:30~翌9:30
賃金体系
初任給は最終学歴および有資格、無資格で基準が決まり、社会経験を加算して決定する。
等級に分かれており、(採用時は1等級になることが多い)職務評価により、昇号していく。
経験および基準をクリアして昇級していく。
休暇制度の内容および取得状況
・年次有給休暇(内2日間の時間付与) ・特別休暇(結婚・忌引等) ・産前産後休暇 ・生理休暇 ・育児休業 ・介護休業 ・子の看護休暇 ・介護休暇
平成28年度法人全体の有給休暇44.8%
産前産後、育児休業取得実績あり。小学校未就学児を持つ職員は夜勤の免除あり。
福利厚生の状況
日野市勤労者福祉サービスセンター加入。
慶弔見舞金あり。
職員親睦会あり。
離職率
平成28年度離職率
(離職率):15%
(内訳):1年間の離職者数が2人、4月時点の在職者数13人
(計算式):15%=2人÷13人×100
日野事業所全体での平均勤続年数は7年