介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

おとなりさん。ひこばえ

記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒184-0002 東京都小金井市梶野町1-7-34 
連絡先
Tel:0422-38-5708/Fax:0422-38-5709
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    18/18人
  • 最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数18人です。
    (2021年11月18日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「地域の方々と共に、地域のために。」が私たちの理念です。その理念に基づき、コンセプトは2つあります。1つ目、「社会的役割」。私たちもご利用者様も、共に「地域の一員」として、「互助の関係性がある地域」を作り上げることが私たちの目標です。ご利用者様は決して支援の受け手側だけでなく、私たちの「ちょっとの手助け」によって、支援の提供側にもなれます。スタッフがお礼を言われるのではなく、ご利用者様が社会的役割を持った活動をすることで、ご利用者様が地域の方々にお礼を言われる環境を提供します。互助の関係性の中にご利用者様が入ることが、一番の自立支援に繋がります。
2つ目、「大人のデイ」。地域の一員として、共に活動して頂くご利用者様に対して、子供じみたサービスを提供するのは失礼にあたります。保育園ではないので、子供に提供するようなサービスではなく、大人がお金を払って行く場として、実際に使え、飾れる物づくり、喫茶店のようなドリンクメニュー、地域の仲間が集まる少しオシャレな“おとなりさんち”の雰囲気を意識しています。

サービスの質の向上に向けた取組

おとなりさん。ではご自身のライフプランに基づき、将来どうなりたいかを上司と相談し、一緒に目標や成長ステップを考えていきます。
それに合わせて、未来の管理者候補として上を目指したり、介護現場のスペシャリストとしてサービスの質を極めたり。
未経験でも「なりたい自分」に近づくことができます。

日々課題をクリアし、成長を実感しながら仕事に取り組めるので、厳しいけれどやりがい十分。

また、スタッフがしっかり考えて出した答えなら、あれがダメ、これがダメなんて言いません。
自分のアイデアを提案し、おとなりさん。をどんどんと良くしていきましょう!

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

<介護保険“外”自費サービス>
○洗濯サービス / 1日200円(同日内でしたら複数回のご利用可能です)
○(個別)外出サポートサービス / 5,000円
○保険外通所介護 ※ご利用には諸条件がございますので担当者までご相談ください。
 要介護度1~5  /  2,500円 (9:00~16:30)
○昼食 / 550円  ○おやつ / 150円  ○夕食 / 550円
○時間延長サービス / 550円 (① ② ③各時間毎)
            ①7:00~8:00  ②17:00~18:00  ③18:00~19:30
○リハパン、パッド / 150円/1つ (持参して頂ければ、かかりません)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

働き易さを重視して、子連れ勤務を可能としています。
出産、育児で仕事を離れていた方も、私たちにとっては大切な存在です。育児で得た知識や経験は、「人と人」との繋がりや思いやりを重視したおとなりさん。の仕事の中では、最大限に発揮される魅力的な経験の一つ。
お子様を連れての勤務は、ご利用者様に迷惑を掛けないかと心配になりますよね。さすがに、勤務中ずっとお子様の対応をする事は出来ません。でも、それで良いのです。たまには駄々をこねて、周りのご利用者様に怒られたり、心配されたり。それが、昔ながらの日常生活では当たり前の事です。
ご利用者様も、そんな当たり前のやり取りを楽しみにしているんですよ。

また、核家族化が進み、小さなお子様にとってもお爺ちゃん、お婆ちゃんと過ごす機会が少なくなっています。いつも優しく笑いかけてくれて、でも、悪いことには厳しく叱ってくれるお爺ちゃん、お婆ちゃん。そんな大切な存在を知っている子は、大きく育ってからもお爺ちゃん、お婆ちゃんを大切にしてくれるはず。

人と人とが繋がっている。そんな当たり前の関係を築き、そういう関係がある地域を作る。私たちは、“介護を通じて、何が出来るか”を真剣に考えています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

地域の一員であるご利用者様がいつまでも地域との関わりを持てるよう、サービス業の観点から「大人の日常」を提供し、在宅生活でも活用できる作品を作りながら機能訓練に取り組んでいます。事業所内ではご利用者様に社会的役割を持って頂くことで、得意分野を発揮し、自信を持って「自分」を表現されます。農作業を通じた地域の方々との収穫や、地域のこどもたちとの交流など、好きを仕事にして活躍されています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

◆正社員
8:00~20:00の間の8時間(シフトによる)

◆パート社員
短時間の勤務も有り。

賃金体系

・介護職員  正社員:214,500円~      パート社員:時給1,041円
・生活相談員 正社員:247,000円~290,200円 パート社員:時給1,126円

休暇制度の内容および取得状況

◆正社員
年間休日107日、月9休制
2,3,4月は8日休み、3,4月は各1日短時間勤務

◆パート社員
週1日勤務からOK!

福利厚生の状況

賞与実績有、外部研修費付与、飲み会費用・食事補助
交通費規定内支給、子連れ勤務OK(結婚、出産後も安心して働けます!)