介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

特定医療法人社団潤恵会 ひのき介護医療院

記入日:2024年11月07日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒123-0865 東京都足立区新田2-16-13 
連絡先
Tel:03-5902-3121/Fax:03-5902-3139

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 指定通所リハビリテーションの提供にあたっては、利用者が要介護状態等の軽減若しくは悪化の防止又は要介護状態となることの予防並びに利用者を介護する者の負担の軽減に資するよう、その目標を設定し、計画的に行う。
提供する指定通所リハビリテーションの質の評価を行い、常にその改善を図る。
事業の実施に当たっては、関係市町村、地域包括支援センター、居宅介護支援事業者、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
事業開始年月日 2019/10/01
送迎サービスの提供地域  ○足立区:新田1~3丁目、鹿浜1~8丁目、堀之内1~2丁目、椿1~2丁目、江北1~7丁目、
     宮城1~2丁目、小台2丁目、扇2丁目、谷在家2~3丁目
○北 区:王子1~5丁目、豊島1~8丁目、東十条1~6丁目、神谷1~3丁目、志茂1~5丁目、
     赤羽南1~2丁目、赤羽2丁目、岩渕町
営業時間   平日 09時00分~17時00分
土曜 09時00分~17時00分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 日曜,祝日,ならびに年末年始(12/30~1/3)
留意事項
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  〇変形性関節症などのつらい痛みのある方や、脳卒中後遺症・パーキンソン病といった神経難病の方、ご自宅でお体を動かす機会が少なくなっている方がリハビリ目的に利用されています。
・経験ある理学療法士が揃っているため、安心してリハビリを受けることができます。
・医療機関に入院された後に、退院後のリハビリとして利用されている方も多くいらっしゃいます。
・介護職員もリハビリの視点から介助を実践しています。チームとして連携して、ご利用者様の生活動作の改善を支援します。
・義肢装具士にも来てもらえますので、動きの専門家の理学療法士と共に、ご利用者様の生活に沿った装具を選定することにも対応しています。
〇たとえ介助負担が大きくても、安心して入浴介助サービスを受けられます。
・経験ある介護福祉士を多く配置しており、プライバシーに配慮した入浴介助を行っています。
・ご利用者様個々の身体状態に合わせて、「ひのき」の名称の由来となったひのき風呂で入浴を楽しんでいただくことや、リフト装置の付いた浴槽で安心して入浴することができます。
・看護師も常駐しており、浴前・浴後の医療的ケアが行えます。
〇「認知症」または「認知機能障害」に対して個別的な取り組みを提案しています。
・足立区では、認知症の行動,心理症状(BPSD)の改善が期待される「日本版BPSDケアプログラム」というものが、他の区市町村よりもいち早く取り入れられました。当事業所も早期からこのプログラムを採用しています。
・このプログラムの研修を修了した数名の「アドミニストレーター」が在籍しており、症状の傾向を分析し、点数化して見える化することで、認知機能障害のみられるご利用者様にチームケアを行っています。
・高齢化社会の問題となっている「認知症」に対して真摯に向き合っています。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 あり

設備の状況

浴室設備の数 1か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
通常の事業の実施地域を越えて行う送迎の交通費については、1㎞につき100円を徴収します。
延長料金とその算定方法  該当なし。
食費とその算定方法  昼食代:780円/食
おやつ代:150円/食
キャンセル料とその算定方法  あり
前日17時までのご連絡はキャンセル料無し。
前日17時以降のご連絡によるキャンセルは、食費分(昼食代+おやつ代)として930円の当日キャンセル料を徴収。

従業者情報

総従業者数  19人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数  常勤 3人
非常勤 0人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員数  常勤 1人
非常勤 1人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 1人
介護職員の数  常勤 7人
非常勤 4人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 1人
経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 66.7%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
30人<38.1人>
要介護度別利用者数 要支援1 2人
要支援2 8人
要介護1 14人
要介護2 27人
要介護3 24人
要介護4 7人
要介護5 10人

その他

苦情相談窓口  03-5902-3122
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問リハビリテーション
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
居宅介護支援
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護医療院
訪問者数:245