介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

社会医療法人社団愛有会 さんあい介護医療院

記入日:2024年11月29日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒192-0005 東京都八王子市宮下町377番地 
連絡先
Tel:042-691-4111/Fax:042-691-2781

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 利用者の要介護状態の軽減若しくは悪化の防止又は要介護状態となることの予防に資するよう、その目標を設定し、計画的に行うものとする。
事業の実施にあたっては、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービス提供に努めるものとする。
事業の実施に当たっては、利用者の所在する市町村、居宅介護支援事業者、在宅介護支援センター、地域包括支援センター、居宅サービス事業者、保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努めるものとする。
事業の提供の終了に際しては、利用者又はその家族に対して適切な指導を行うとともに、主治医や居宅介護支援事業所へ情報提供を行う。
事業開始年月日 2021/10/01
送迎サービスの提供地域  八王子市(戸吹町、宮下町、高月町、加住町、丹木町、滝山町、楢原町、左入町、みつい台、久保山町、谷野町、梅坪町、中野町、中野上町、中野山王、丸山町、尾崎町、平町、暁町、大横町、本郷町、元本郷町、日吉町、平岡町、清川町、宇津木町、犬目町)
営業時間   平日 9時00分~17時00分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 9時00分~17時00分
定休日 土曜日、日曜日
留意事項
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  PT,OT,STによる評価、計画、トレーニングプログラムを中心に、利用者個別の目標・トレーニング内容・負荷量を定めた個票を作成・提示し、記入しながら日々リハビリ進めている。療法士のみならず、ケアワーカーも主体的に個別性に応じたトレーニングを理解・施行できるよう、カンファレンスや実場面介入を経て、スタッフ間の差異が無いように努めている。利用者の生活主体といった前提の教育を行い、卒所に向けた取り組みが推進できるような土台作りに取り組んでいる。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 0か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
通常の事業の実施地域を超えた地点から居宅までの距離(片道)が、1kmを超えるごとに 50円
延長料金とその算定方法  介護報酬告示上の額とし、そのサービスが法定代理受領サービスであるときは、利用料のうち各利用者の負担割合に応じた額の支払いを受けるものとする。
食費とその算定方法  食事の提供に要する費用については、700円を徴収する。
キャンセル料とその算定方法  なし

従業者情報

総従業者数  11人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数  常勤 4人
非常勤 0人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員数  常勤 1人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員の数  常勤 2人
非常勤 3人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 100%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
18人<38.1人>
要介護度別利用者数 要支援1 49人
要支援2 95人
要介護1 100人
要介護2 67人
要介護3 23人
要介護4 4人
要介護5 0人

その他

苦情相談窓口  0426914111
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2022/06/23
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設
介護医療院
訪問者数:236