2025年02月26日15:35 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する やまびこクリニック 通所リハビリテーション 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年01月06日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒223-0063 神奈川県横浜市港北区高田町2503-1 地図を開く 連絡先 Tel:045-593-9011/Fax:045-593-8612 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 心身の機能の維持向上・回復を図り、日常生活の自立を助ける為に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、介護職員、看護師の協力のもとリハビリテーションを行います。 事業開始年月日 2004/06/01 送迎サービスの提供地域 横浜市港北区:下田町1丁目~6丁目、日吉本町1丁目~7丁目、日吉1丁目~7丁目、箕輪町1丁目~3丁目、高田町高田西・高田東、綱島東4丁目、 綱島西4丁目~6丁目、新吉田2丁目~3丁目、新吉田東1丁目~3丁目 都筑区:東山田3丁目~4丁目、東山田町 川崎市宮前区:野川小学校付近、東有馬1丁目~5丁目、馬絹1100~1400番地 高津区:野川(千年前田住宅付近まで)、久末全般、蟹ヶ谷全般、明津、子母口 中原区:井田1丁目、井田中の町 営業時間 平日 8時30分~16時45分 土曜 8時30分~16時45分 日曜 時分~時分 祝日 8時30分~16時45分 定休日 日曜 留意事項 12月30日~1月3日休み。 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 ○提携病院が隣接しているため、利用者様の急な状態の変化にも 対応できる環境にある。 ○入浴を楽しんで頂く為に、各月に1週間ずつ「温泉週間」を設け ている。(ゆず湯など) ○敬老の日、クリスマス、誕生日会などのイベントを行い、食事やおやつにもイベントに合う工夫を行っている。 ○歩行を諦めないをコンセプトに、出来るだけ歩行して貰っている。 ○マッサージ師によるマッサージのサービスを行っている。(週1回まで) 〇ソシオエステシャンによる認知症予防サービスを行っている(週1回まで) 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 1か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 通常の事業実施地域以外の利用者の受け入れをしていない為、特にございません。 延長料金とその算定方法 時間外サービスは提供しておりませんので、特にございません。 食費とその算定方法 食費810円、おやつ代108円 ・食事を業務委託している為、光熱費・食材費・人件費などを考慮して算定しております。金額については地域の他事業所との バランスを考え設定しております。 キャンセル料とその算定方法 従業者情報 総従業者数 36人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 1人 非常勤 8人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 1人 非常勤 1人 看護職員数 常勤 3人 非常勤 4人 看護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 介護職員の数 常勤 4人 非常勤 5人 介護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 22.2% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 43人<32.9人> 要介護度別利用者数 要支援1 4人 要支援2 26人 要介護1 27人 要介護2 29人 要介護3 19人 要介護4 18人 要介護5 3人 その他 苦情相談窓口 045-593-9011 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所介護通所リハビリテーション認知症対応型通所介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防認知症対応型通所介護 訪問者数:343