介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

医療法人社団 三成会 新百合ヶ丘総合病院

記入日:2025年02月04日
介護サービスの種類
訪問リハビリテーション
所在地
〒215-0026 神奈川県川崎市麻生区古沢字都古255 
連絡先
Tel:044-322-8368/Fax:044-322-8427

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 医療法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

いりょうほうじんしゃだんさんせいかい

医療法人社団三成会
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

1380005005518

法人等の主たる
事務所の所在地

〒962-0817

福島県須賀川市南上町123番地の1

法人等の連絡先 電話番号 044-322-9991
FAX番号 044-322-8427
ホームページ あり
https://www.shinyuri-hospital.com
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 渡邉 貞義
職名 理事長
法人等の設立年月日 2001/09/13
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 なし
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション あり 1 医療法人社団 三成会 新百合ヶ丘総合病院 川崎市麻生区古沢字都古255
居宅療養管理指導 なし
通所介護 なし
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 なし
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 なし
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
なし
認知症対応型共同
生活介護
なし
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 なし
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
あり 1 医療法人社団 三成会 新百合ヶ丘総合病院 川崎市麻生区古沢字都古255
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
なし
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし
介護予防支援 なし
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし

2.介護サービス(予防を含む)を提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) いりょうほうじんしゃだん さんせいかい しんゆりがおかそうごうびょういん
医療法人社団 三成会 新百合ヶ丘総合病院
事業所の所在地 〒215-0026 市区町村コード 川崎市麻生区
(都道府県から番地まで) 神奈川県川崎市麻生区古沢字都古255
(建物名・部屋番号等)
事業所の連絡先 電話番号 044-322-8368
FAX番号 044-322-8427
ホームページ あり
https://www.shinyuri-hospital.com
介護保険事業所番号 1415602545
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 笹沼 仁一
職名 院長
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定を受けた年月日
 (指定の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2012/11/01
指定の年月日 介護サービス 2012/11/01
介護予防サービス 2012/11/01
指定の更新年月日
(直近)
介護サービス
介護予防サービス
介護保険法第71条及び第72条に規定する訪問リハビリテーションのみなし指定 あり
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所に併設している医療サービス
急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟
事業所までの主な利用交通手段
【徒歩・自転車をご利用の方】
小田急線 新百合ヶ丘駅より病院坂下まで徒歩約13分。
病院坂下から病院送迎無料ワゴン車(病院坂下 ⇔ 病院正面玄関 5~10分間隔運行)
運行時間:平日7時30分~18時00分(※日曜・祝日の運行はございません。)

【電車をご利用の方】
最寄駅は小田急線新百合ヶ丘駅

新宿駅から約21分
新宿駅から新百合ヶ丘駅

東京駅から約42分
東京駅から新百合ヶ丘駅

羽田空港から電車で約80分
羽田空港から新百合ヶ丘駅
羽田空港(第1)⇔ 新百合ヶ丘駅(空港バス)
羽田空港(第1)から新百合ヶ丘駅まで直通バスで約70分

【小田急バスをご利用の方】
新百合ヶ丘駅 → 新百合ヶ丘総合病院
新百合ヶ丘駅南口 小田急バス3番乗り場から直通バス 約5分

【無料巡回バスをご利用の方】
・新百合ヶ丘総合病院行き
若葉台駅北口-稲城六中東-若葉台パークヒルズ前バス停付近-若葉台四丁目バス停付近-若葉台一丁目バス停付近-セイムス稲城上平尾店付近-新百合ヶ丘総合病院

・若葉台駅北口行き
新百合ヶ丘総合病院-セイムス稲城上平尾店付近-若葉台駅北口

・鶴川団地~栗平駅~平尾団地方面|無料巡回バス

・新百合ヶ丘総合病院行き
鶴川団地商店街入口(鶴川交番前付近)-真光寺-黒川駅南口-栗平駅北口-平尾団地-新百合ヶ丘総合病院

・鶴川団地 商店街入口(鶴川交番前付近)行き
新百合ヶ丘総合病院-平尾団地-栗平駅北口-黒川駅南口-真光寺-鶴川団地商店街入口(鶴川交番前付近)

【お車ををご利用の方】
・高速道をご利用の方
東名高速 東名川崎I.C.より約25分。中央自動車道 稲城I.C.より約20分。

・立体駐車場のご利用について
病院に隣接する立体駐車場を設けております。
・収容台数:284台(高さ制限2.1m)・24時間利用可能・病院連絡通路あり

※2024年1月10日現在
通所介護事業所等の生活機能向上加算算定のための連携
連携の可否 可能
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無 なし

3.事業所において介護サービス(予防を含む)に従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
病院又は診療所、介護老人保健施設、介護医療院の従業者の人数及びその勤務形態
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
医師 221人 1人 202人 1人 425人 245.03人
理学療法士 77人 9人 0人 0人 86人 78人
作業療法士 25人 0人 0人 0人 25人 25人
言語聴覚士 9人 0人 0人 0人 9人 9人
うち指定訪問リハビリテーションの従業者の人数及びその勤務形態 ※全ての指定訪問リハビリテーションにおいて記載する
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
医師 1人 0人 0人 1人 2人 0.1人
理学療法士 0人 9人 0人 0人 9人 8人
作業療法士 0人 0人 0人 0人 0人 0人
言語聴覚士 0人 0人 0人 0人 0人 0人
事務員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※ 常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 医師
理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士1人当たりの1か月のサービス提供回数 78回
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 理学療法士 作業療法士
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 1人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 1人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 6人 0人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 1人 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 2人 0人 0人 0人
区分 言語聴覚士
常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 勉強会、症例検討、介護保険サービスを利用した環境設定・福祉用具の提案等
各種研修(感染症対策、個人情報保護、介護保険制度、虐待防止対策など)
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 0人
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 0人
認知症介護実践者研修修了者の人数 0人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) 8人

4.介護サービス(予防を含む)の内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
①当事業所では、訪問リハビリテーション実施計画に基づいて、理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテーションを行い、利用者が1日でも長く居宅での生活を維持できるよう在宅ケアの支援に努めます。
②当事業所では、関係区市町村、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、地域の保健・医療・福祉サービスとの緻密な連携を図り、利用者が地域において総合的なサービス提供を受けることが出来るよう努めます。
③当事業所では、利用者の意思及び人格を尊重したサービスの提供に努めます。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 08時30分~17時30分
土曜 08時30分~17時30分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 日曜、祝日
留意事項 年末年始(12/31~1/3)は休業
営業時間外の対応状況
24時間の電話相談の対応状況 なし
訪問リハビリテーションを利用できる時間 平日 09時00分~16時40分
土曜 09時00分~16時40分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
留意事項 日曜、祝日、年末年始(12/31~1/3)は休業
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
川崎市麻生区:古沢、五力田、片平1~8丁目、白鳥、栗平、金程、千代ヶ丘、向原、万福寺、白山、上麻生1~6丁目、王禅寺西1~7丁目、王禅寺東1~4丁目、百合丘、高石
東京都稲城市:平尾

※その他の訪問地域はご相談ください。
介護サービスの内容等(介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況) )
特別地域訪問リハビリテーション加算 なし
中山間地域等における小規模事業所加算 なし
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 なし
短期集中リハビリテーションの実施 あり
リハビリテーションマネジメント加算(イ)(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(ロ)(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(事業所の医師が利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得た場合)(予防を除く) なし
退院時共同指導加算 あり
口腔連携強化加算 なし
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(予防を除く) あり
移行支援加算(予防を除く) あり
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) あり
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) なし
介護サービスの利用者への提供実績(記入日前月の状況)
訪問リハビリテーションの1か月の提供回数 624回
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
7人 9人 20人 22人 15人 10人 2人 85人
(前年同月の提供実績) 6人 7人 20人 22人 17人 18人 6人 96人
訪問リハビリテーション(介護保険適用以外の利用者も含む)の提供実績(記入日前月の状況)
利用者数 合計 85人
性別 男性 33人 女性 52人
年齢別 10歳未満 0人 50歳代 3人
10歳代 0人 60歳代 4人
20歳代 0人 70歳代 32人
30歳代 0人 80歳代 28人
40歳代 0人 90歳以上 18人
延べサービス提供回数(記入日前月の状況)
理学療法士の延べサービス提供回数 624回
作業療法士の延べサービス提供回数 0回
言語聴覚士の延べサービス提供回数 0回
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 新百合ヶ丘総合病院 訪問リハビリテーションセンター
電話番号 044-322-8368
対応している時間 平日 08時30分~17時30分
土曜 08時30分~17時30分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 日曜、祝日
留意事項 年末年始(12/31~1/3)は休業
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) ①当院の訪問リハビリスタッフは、急性期・回復期病棟を経験してきたスタッフが担当となります。
②病院と併設されているため、病院との連携を密に図ることが可能です。
③状態に合わせて、急性期から生活期の方へのリハビリを提供することが可能です。
④病院内に事業所を構えているため、当院から自宅退院後すぐに対応が可能です。
 ※必要に応じて、福祉用具、住宅改修の助言も行います。
⑤実際の生活に沿ったリハビリを行い、日常生活動作の向上を目指します。
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 あり
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)

5.介護サービス(予防を含む)を利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外で当該介護サービスを行う場合、それに要する交通費の額及びその算定方法
交通費は頂いておりません。
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 なし
(その額、算定方法等) キャンセル料は頂いておりません。