介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

介護老人保健施設 社会福祉法人恩賜財団済生会湘南苑

記入日:2025年01月10日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒254-0046 神奈川県平塚市立野町37-1 
連絡先
Tel:0463-35-5780/Fax:0463-31-3177

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 介護保険法並関係法令に沿って居宅において自立した日常生活を営むことができるよう、リハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の機能維持・回復を図るものとする。
明るく家庭的な雰囲気を有し、地域の保健・福祉サービスを提供する者と密接な連携に努めるとともに、サービスの向上に努める。
事業開始年月日 1990/06/01
送迎サービスの提供地域  平塚市立野町・豊原町・中里・富士見町・追分・平塚・見附町・明石町・紅谷町・錦町・宝町・宮の前・宮松町・老松町・浅間町・八千代町・天沼・東八幡1~4、
新町・大原・諏訪町・西八幡・東中原・中原・御殿1~3・南原・達上ヶ丘・上平塚・桜ヶ丘・菫平・桃浜町・松風町・袖ヶ浜・龍城ヶ丘・虹ヶ浜・花水台
黒部丘・八重咲町・代官町・長持・纏・徳延・河内・山下
営業時間   平日 8時30分~17時15分
土曜 8時30分~17時15分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 日曜・祝日、年末年始12月29日~1月3日
留意事項
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  法人全体の理念である愛と希望の済生会を掲げ地域住民の健康と福祉に貢献し利用者第一の信頼されるサービスを行う。リハビリテーションは専門の理学療法士の指導のもと個別・集団リハビリのどちらかを選択していただき、利用される方の状態に応じて対応している。また、生活支援にも重点を置きサービス提供時は「待つ心を持ちながら」自立支援のケアーに努めています。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 1か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
地域以外の利用希望者に対しての送迎サービスは実施せず、家族送迎での対応としている。
延長料金とその算定方法  通常時間以上のサービスは実施せず、費用徴収はしていない。
食費とその算定方法  治療食・嗜好など考慮しながら1食700円(おやつ代含む)
キャンセル料とその算定方法  あり
当日キャンセルについては700円徴収(昼食代として)

従業者情報

総従業者数  19人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数  常勤 3人
非常勤 1人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員数  常勤 1人
非常勤 1人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員の数  常勤 5人
非常勤 5人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 50%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
47人<32.9人>
要介護度別利用者数 要支援1 14人
要支援2 54人
要介護1 163人
要介護2 202人
要介護3 170人
要介護4 86人
要介護5 28人

その他

苦情相談窓口  0463-35-5780
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
訪問者数:151