2022年06月28日09:10 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 上溝介護老人保健施設 いずみ 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2021年11月10日 介護サービスの種類 短期入所療養介護(介護老人保健施設) 所在地 〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝6-18-40 地図を開く 連絡先 Tel:042-760-1715/Fax:042-760-8551 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 いずみは、開設以来、老健施設の理念と役割に沿って、「家庭的な雰囲気の中でのケアサービス」を目指し努力してきた。老健で最も重視する「在宅への復帰」に関しては、入所者の医療リスクの高度化、介護の重度化、家族事情の複雑化により、機能連携しても努力が成果は少ない。しかし、実積を上げている維持期のリハビリテーションの持続は有効である。また、拘束の無いケアの工夫、事故防止対策への熱心な取り組、感染予防対策の工夫などは通年を通し努力しており成果は大きい。認知症ケアへの研修と実践等から、個別の関わりを大切に介護していく経過において成果は小さくはない。今後は、更に施設職員の研修・実践の中で討議し、各職種間の専門性をより高める努力と継続により、利用者満足度を高めるとともに職員のモチベーションも高めていきたい。 事業開始年月日 2000/11/01 協力医療機関 中村病院、淵野辺総合病院 サービス内容 利用制限 全ての相談を受け付けているが、急性期治療を要する方の入所を制限する場合がある。 サービスの特色 「個々の利用者が日々、自分らしく暮らしていると実感できる生活環境を整える」「常に利用者の立場に立ち、安心と満足の得られるケアを提供する」。これは、全スタッフの討論を経て、新入職員にも理解しやすい表現でまとめた当施設のケアの理念である。 この理念を具現化するために(1)継続ケアの中で獲得した健康情報や生活情報をもとに、きめ細かなケアプランを作成している。(2)平成14年度以降、身体拘束はゼロである。稀に、拘束を申し出る家族がいるが、その是非について誠実に説明し、理解を得られるよう努力している。(3)リズムある生活を送るために、体調を考慮しつつ積極的に離床を進めている。離床の動機づけとなるよう、多様な行事や各種レク活動を推進している。中でも特徴的なものに、専門家による「音楽療法」があり、利用者に大変な人気を呼んでいる。 生活の場としての安心感を作り出すことで、ケアや生活全般に関する利用者の要望・感情の表出や、意欲の発揮を支援し、その人らしい暮らしを維持できるよう、全スタッフで奮闘しているところである。 送迎サービスの有無 設備の状況 施設の形態 介護老人保健施設 ユニット型居室の有無 療養室の状況 個室 17.46㎡ 10室 2人部屋 3人部屋 4人部屋 34.1㎡ 20室 消火設備の有無 利用料 食費とその算定方法 標準負担額1日あたり¥1,853-(朝食¥440、昼食・おやつ¥757、夕食¥656) 但し、標準負担額減額対象者は、減額認定証に提示されている額。 滞在費とその算定方法 滞在費〔個室〕1日あたり1,890円〔多床室〕1日あたり500円 従業者情報 総従業者数 81人 看護職員数 常勤 6人 非常勤 8人 看護職員の退職者数 常勤 2人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 21人 非常勤 25人 介護職員の退職者数 常勤 5人 非常勤 9人 経験年数10年以上の介護職員の割合 28.3% 夜勤を行う従業者数 4人 利用者情報 利用者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 0人<16.1人> 要介護度別利用者数 要支援1 0人 要支援2 0人 要介護1 0人 要介護2 0人 要介護3 0人 要介護4 0人 要介護5 0人 利用者の平均的な利用日数 ※<>内の数値は都道府県平均 8.5日<6.5日> その他 苦情相談窓口 042-760-1715 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 通所リハビリテーション短期入所療養介護介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所療養介護介護老人保健施設 訪問者数:1,251