2025年02月26日10:59 公表
シンセリティー訪問看護ステーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/5人 -
最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2025年09月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
在宅療養における利用者様の心身の特性を踏まえ、生活の質の確保を重視し、健康管理、全体的な日常生活の維持、回復を図るとともに、快適な在宅療養が継続できるように支援しております。基本的には、ご自身の意向や現状ご自身で出来ることは継続することを目標としてケアを提供しています。また関連する行政機関、医療・福祉サービスとの連携に努め、スピード感を持って、ご利用者様のニーズに応えられるよう努めております。
サービスの質の向上に向けた取組
月2回程度、事例検討会を実施し、看護目標やケア内容、その他課題の検討を行っております。また、緊急時対応が必要な利用者さまの情報は共通ツールに掲載し、常時情報を更新して、情報共有しております。医療処置に関しては、不安な処置や技術に対して、ステーション内で技術演習を行い、時には同行訪問を実施するなどしてサービスの質向上に努めております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
シンセリティーとは「誠実」や「真心」という意味であり、私たちのステーションでは、利用者さまやご家族に対してだけでなく、あらゆる連携期間の皆様とも誠実に対応することを理念としています。医療保険の実績では、末期がん患者の在宅看取り、ストーマケアの患者さまの対応を多く対応しています。また介護保険では、認知症や心不全など高齢者の利用者さまの介護や介護予防に関して、多くの対応実績があります。
これらは、私たちシンセリティー訪問看護ステーションに在籍する看護師の看護実践力の賜物と考えています。
また、それぞれの看護師の強みを活かし、担当制で利用者さまを看護しております。 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
基本的には、担当制で業務配分しており、利用者数や重症度に偏りがないよう適宜調整しています。
また少人数のステーションですので、情報共有は密に行って、突発的な対応にも問題ないように行っています。 - 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
各スタッフがタブレット端末やスマートフォンを携帯しています。
タイムリーに情報の確認や共有ができるような仕組みとしています。 - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
看護師として業務に従事している職員は3名で年齢的には40代~50代、主に病院勤務で30年前後の臨床経験があります。看護実践能力のみでなく、あらゆる年代の利用者さまやご家族に対応できるコミュニケーションスキルや看護技術を有しております。従業員の人数は少ないのですが、少ない人数だからこそ情報共有を密に行い、誰が対応しても同様のケアが提供できるよう心掛けております。また、管理者は訪問看護認定看護師の資格を有しており、他に皮膚・排泄ケア特定認定看護師の資格を有する従業員が1名含まれております。一人ひとりが、専門的な知識を有しているからこそ、それぞれが持つ知識・技術を共有しながら、ステーション全体の質向上に繋げていきたいと考えております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
皮膚・排泄ケア特定認定看護師が在籍しているため、人工肛門を有する利用者さまや褥瘡管理・ケアが必要な利用者様が多い状況です。IVHや点滴、持続注射など医療処置が必要な利用者さまやがん末期の在宅看取りの利用者さまも応需しております。介護関連では、高齢独居の利用者様や慢性疾患を有する利用者様の内服管理や日常生活のケアなども積極的に応需させていただいております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:15(休憩1時間)
オンコール対応ありです。
基本的には土日祝日はお休みですが、利用者様の状況により訪問があります。
賃金体系
経験年数や資格によって賃金を決定しております。(入力後、6ケ月は有期職員として勤務し、その後正規職員としての採用になります)
休暇制度の内容および取得状況
常勤の従業員は年次休暇10日、夏季休暇3日となっています。
離職率
25%です。
1名÷4名×100(個人的な事情による退職です)
その他
今年、開業したばかりの訪問看護ステーションですが、スタッフの知識・技術など含めて、利用者様やご家族様から良い評価を頂いております。
ステーション内も風通しの良い環境で、常に情報交換・共有を行っています。
専門的な知識・技術を有するスタッフも在籍しており、非常に多くの事を学ぶことができます。