介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

ハートケア湘南訪問看護リハビリステーション

記入日:2024年12月18日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒252-0806 神奈川県藤沢市土棚786 
連絡先
Tel:0466-21-8686/Fax:0466-21-8623
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    15/250人
  • 最大受け入れ人数250人中、現在の受け入れ可能人数15人です。
    (2025年01月07日時点)

サービスの内容に関する自由記述

・病状の観察・家族への介護指導・身体の清潔(清拭・入浴介助など)・排泄の支援(排便の介助など)
・食事 栄養の支援、指導・リハビリテーション・生活範囲の拡大
・医療処置(カテーテル交換・点滴など)
・医療機器の管理、指導・服薬管理・ターミナルケア
・理学療法士によるリハビリ・言語聴覚士によるリハビリ
・総合支援学校の医療的ケアが必要な児童生徒を対象に(スクールバスに乗車して通学することが困難な児童生徒)送迎に掛かる保護者負担の軽減、児童生徒の継続的な教育を支援することを目的とした通学支援を実施。

サービスの質の向上に向けた取組

・利用者様とご家族様の要望をお伺いし、自宅でどのように過ごしていきたいかをご利用者様、ご家族様、各種関係機関と確認を行いサービスを提供します。
・コンサルタント会社の研修に積極的に参加し、スタッフの質の向上に努めています。
・スタッフ同士のコミュニケーションを大切にし、利用者様とご家族様の状態を様々な意見・角度から確認し、より良いサービスができるよう努めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

サービスの内容に関する動画へのリンク

訪問看護は自分の夢が実現できるフィールド
現役の訪問看護師に訪問看護の魅力、会社の魅力、今後の夢について語ってもらいました。訪問看護はどの様な仕事内容なのか?ハートケア湘南訪問看護とは!!
人工呼吸器管理中の在宅リハビリテーション
私たち訪問看護リハビリステーションでは、「寝たきりを作らない」を目的に多職種と共同し離床促進を行っています。人工呼吸器を装着している利用者様の離床には、安心と安全を提供できる確実な知識と技術、また、いかに合併症を0に近づけることができるかなどのリスク管理が重要となります。
今回は、ALSの利用者様及びご家族様の了承の元、是非みなさまへ知って欲しいとの思いで動画公開となりました。
当ステーションでのリハビリ部門における取り組みを紹介致します。

保険外の利用料等に関する自由記述

保険外の自費サービスのご希望があれば相談に応じます。
また、保険外自費サービスの実績もあります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

・利用者様とご家族に寄り添って、心のこもったサービス提供ができる明るく、優しいスタッフが揃っております。
・医療依存度の高いご利用者様や、難病、小児、ターミナルなど幅広く対応できます。
・リハビリテーションでは、理学療法士、作業療法士のサービス提供が可能であり、看護サービスと協働することで、
・要支援者の方はできるだけ自立した生活が送れるよう支援します。
・職員全員が地域生活者の方のお役に立てることを使命とし、安心して安全な暮らしができる支えとなることをお約束いたします。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

・ご利用されているご利用者様は、小児、精神科、指定難病関連疾患、人工呼吸器装着・気切カニューレ挿入中、特別な医療管理、悪性腫瘍末期の方が多く、職員一人一人が質の高いサービスが確実に提供できるように、定期的な研修や検討会の時間を設けスキルアップをしています。
・職員同士のコミュニケーションを大切にしており、チーム内で連携を強化し、利用者様のニーズに寄り添います。
・外部の連携機関との連携も大切にし、協働することでより良いサービスを提供します。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30(休憩60分)
【休日】
・土曜日、日曜日、祝日 年末年始(12/28~1/3)・夏季(3日間)
・土日祝、年末年始、長期休日期間は、非営業日ですが看護師に限り、医療的ニーズの高い利用者様対応、特別な処置(重度褥瘡処置、輸液、抗生剤投与など)が必要な場合は臨時で訪問します。

賃金体系

◆訪問看護師(常勤)
働き方次第で高収入
[正]基本給27万円~32万円
[ア・パ]時給3,400円~
交通費:一部支給
交通費規定内支給(月30,000円まで)

<給与例>※賞与手当、諸手当含む
入職1年目~ 5,000,000円/年(基本給270,000円~300,000円)
入職4年目~ 6,000,000円/年 (基本給300,000円)
入職6年目~ 6,500,000円/年 (基本給350,000円) ※役職手当含む

【手当内訳】
1.オンコール手当(常勤看護師・非常勤看護師)10,000円/1日
・オンコール回数(5~8回/月)

2.休日定時訪問手当(常勤看護師・非常勤看護師)5,000円/1H
・土日祝日は、非営業日ですが医療的ニーズの高い利用者様対応、特別な処置(重度褥瘡処置、輸液、抗生剤投与など)が必要な場合は臨時で訪問します。

3.緊急出動訪問手当(常勤看護師・非常勤看護師)4,500円/1H
・17:30~8:30の範囲で開始される訪問(夜間・深夜・早朝訪問)

4.インセンティブ手当:1カ月訪問稼働時間が80時間を超えた場合、4,000円/hの訪問手当有
平均稼働時間:90~100時間/月
試用期間3ヶ月有

◆理学療法士・作業療法士・言語聴覚士(常勤)
〔正〕月給270,000円~320,000円(経験・能力による)
[ア・パ]時給3,400円~
交通費:一部支給
交通費規定内支給(月30,000円まで)
※訪問71時間以上より、3,600円/hの訪問手当有
※試用期間3ヶ月

福利厚生の状況

◆昇給・賞与有
◆社会保険完備
◆車・バイク・自転車通勤可(駐車・駐輪場無料)
◆託児所利用可(8:40~16:30)
◆退職金制度有(勤続3年以上)
◆有給制度:試用期間3か月終了後から有給支給

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

③【運営規定】ハートケア湘南訪問看護ステーション運営規定(2022.5作成).pdf