2025年06月30日10:57 公表
ナースの家すすき野
サービスの内容に関する写真
-
【まちの保健室:体操教室】看護師、理学療法士、椅子ヨガなど、講師をかえ毎週開催しています。介護保険手前の利用者さまが多いです。 -
【訪問看護塾、研修会】近隣ステーションの看護師と一緒にZOOMで勉強会をしたり、カンファレンスで業務改善の会議やケースカンファレンスなども、毎週行っています。 -
【訪問看護】本人の希望、可能性の見つけ出し、実現の理念に基づいた看護を提供しています。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/50人 -
最大受け入れ人数50人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2025年02月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
自費による訪問看護を行っているため、保険との組み合わせで長時間の滞在を可能としたり、退院日の複数回訪問やスポットの就寝時間の訪問、受診や外出の支援など、ご利用者様の叶えたいニーズ合わせた対応を可能にしています。併設のまちの保健室の相談からの訪問看護利用などにつなげたり、他の介護サービスの紹介や業者につなぐこともできます。
サービスの質の向上に向けた取組
「訪問看護塾」という形で自社内での研修や、他社職員と交流しながら訪問看護研修を実施し、訪問看護に必要な知識や考えを習得しています。また独自の「訪問看護診断」を用いて個人目標の明確化に取り組み、ステップアップを目指しています。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
【まちの保健室】
病院に行くほどではないけど、医療者に相談できる場として開設しています。相談は、介護の事や独り暮らしの不安、急な病気の時の受診先等多岐にわたります。また、看護師だけでなく、薬剤師・理学療法士・言語聴覚士・栄養者・司法書士・住み替えアドバイザー等専門家や、地域の大学生や企業等に繋がる場にもなっています。更には「任意後見制度」「葬儀」等の講話や、元気に活躍できるために「スマホ教室」「体操教室」「美容教室」等も随時行っています。
保険外の利用料等に関する自由記述
自費による訪問看護契約を行っています。保険との組み合わせで長時間の滞在を可能としたり、退院日の複数回訪問やスポットの就寝時間の訪問など、ご利用者様の叶えたいニーズ合わせた対応を可能にしています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
訪問看護経験者で構成されていますので、在宅看護・癌終末期・認知症等における知識を豊富に持ち合わせています。【訪問看護塾】と題した勉強会を定期的におこなっていく仕組みがあり、スタッフ皆で自己研鑽に努めています。また近隣の医療機関や介護施設との連携も強く、地域の情報量も多くもち活動しています。近隣の大学病院とコラボをした新人看護師の受入れ体制も整っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
健康相談、生活の見守り、生活指導から、脳血管疾患・神経難病・癌終末期の利用者さままで、幅広く対応しております。地域密着型のステーションのため、生活相談、介護保険申請のお手伝いから訪問看護の介入を開始される利用者さまも多くいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
就業時間 : 8:30~17:30
携帯当番 : 平日5日 週末土日1回 程度
勤務 : シフト制、希望100%可能
賃金体系
常勤5日 試用期間¥270,000円~スタート
経験・訪問看護診断結果・訪問件数に応じて基本年1回給昇給
給与イメージ 経験者+訪問看護診断68%+訪問件数80件以上
基本給285,000円+オンコール手当(1番7回・2番8回)74,000円=359,000円
オンコール手当:1番 平日8,000円 休日16,000円 年末年始20,000円
2番 平日1,000円 休日2,000円 年末年始3,000円
通勤手当:上限15,000円まで支給
時間外・法定休日出勤:別途支給
賞与:業績により支給(7月・12月)
お気軽にお問い合わせください。
休暇制度の内容および取得状況
休日 月9日 シフト制
年次有給休暇(法定通り)
夏季休暇(4日)
年末年始休暇(5日)
福利厚生の状況
制服・訪問カバン・タブレット貸与
車通勤可(駐車場無料)
社会保険完備
離職率
2年間0%
その他
とにかくよく喋り、みんなでの問題の解決に向かっていくステーションです。ケア実現に向けても、チームで意見を出し合い、協力していきます。笑顔で明るく、みんなで助けあえる、人を否定しない風土作りを大事にしています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
訪問看護の様子
リハビリも積極的に行います -
利用者ファースト!
利用者の希望を叶える看護・リハビリ提供を行います
- 勉強会の様子
- 毎週水曜日は【訪問看護塾】と題した勉強会を実施しています。講師はスタッフ全員で行います。
地域との交流の様子
-
【感謝祭】まちの保健室の利用業者さんと協力して、近隣の皆様、ステーション利用者様、関係各所にむけた感謝祭を行いました ① -
【感謝祭】まちの保健室の利用業者さんと協力して、近隣の皆様、ステーション利用者様、関係各所にむけた感謝祭を行いました ② -
【感謝祭】まちの保健室の利用業者さんと協力して、近隣の皆様、ステーション利用者様、関係各所にむけた感謝祭を行いました ③
- 2024.10.6 ナースの家すすき野 感謝祭
- 感謝祭ではクラリネット奏者さんを呼んでの演奏会を行いました。他にも終活の講演会、美容講座、葬儀の話などの講座の他に、まちの保健室で活動中のサークルさんの販売会やマッサージコーナーなどもつくり、1日施設を開放しました。
その他
事業所や周囲の外観
-
【ステーション前の様子】
築50年以上の団地沿いにあり、歩行者がふらっと立ち寄っていける場所にあります -
【ステーション入り口】
少し奥にはいったところが入り口です -
【まちの保健室】
道沿いのまちの保健室 テーマは家です
事業所の雰囲気
-
【誕生日会】
スタッフお誕生日にはみんなでケーキををたべ、プレゼントを渡します。 -
【歓迎会】
スタッフ歓迎化は全員参加!! -
【集合写真】
- ナースの家すすき野を紹介します★
-
ナースの家すすき野が誕生した経緯、名前に込める思い、大切にしていること、訪問看護に対するスタッフの想い・・・
沢山の笑顔があふれる職場を紹介します!