介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

Luxem訪問看護リハビリステーション川崎多摩

記入日:2024年12月18日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒214-0031 神奈川県川崎市多摩区登戸2706-5 白井ビル3階
連絡先
Tel:044-819-5302/Fax:044-819-5304
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    200/780人
  • 最大受け入れ人数780人中、現在の受け入れ可能人数200人です。
    (2025年01月09日時点)

サービスの内容に関する自由記述

在宅で看護を受けられている方、自宅で療養されている方が慣れ親しんだ環境で、安全に安心して暮らしていけるように、プロの看護師がサポートさせていただきます。
また、利用者様の身体機能を最大限に発揮し、健やかな生活が送れるように専門資格をもったリハビリスタッフによるリハビリテーションの提供もさせていただいております。
褥瘡処置/管理、衛生管理、服薬管理、脳血管疾患治療、呼吸器疾患治療、骨折後リハビリテーション、筋力訓練、歩行訓練、自主トレーニング指導など、各分野に特化した知識・技術の習得したスタッフが多数在籍しており、高い質のサービス提供を心がけております。

サービスの質の向上に向けた取組

豊富な医療的知識、質の高い技術を常に保つために、毎月複数回の社内勉強会はもちろん、外部研修に積極的に参加する体制をとっています。
また、毎月外部から講師を招いて地域スタッフの勉強会を開催しております。他に、地域で行われている介護予防事業に講師として参加しています。地域医療関係者や地域住民の方々と積極的に関わりを持つことにより利用者様、またそのご家族様がより良い生活を送る事が出来る環境づくりに、地域医療の一端を担う立場として尽力しています。
「全ては利用者様の為」に行動することで、やるべきことは自ずと見えてくると考えております。
ご利用者様のご希望とスタッフからの専門的提案により、一緒に目標達成を目指します。

法人としては、スタッフの「学会発表」「研究活動」「技術勉強会への参加」「社内/社外での講習会の講師」「地域勉強会での講師」「外部研修会参加に対する補助制度」「各種認定資格保持者への支援/補助制度」など、向上心あるスタッフの育成や表彰制度があります。
 日々の業務以外の時間でも、自己研鑽に励む職員をバックアップする体制が整っており、向上心の高いスタッフが揃っております。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・事務職員ともに経験豊富なスタッフが揃っています。
優秀なスタッフに恵まれ、総勢50名以上となりました。訪問事業所としては珍しく、リハビリ部門では言語聴覚士(ST)も在籍しており、摂食嚥下障害や言語療法にも対応することができます。
また、有資格者というだけではなく、コミュニケーションを深めることも得意としておりますので、当社のスタッフに安心してお任せください。
各種医療機関やリハビリ病院、老健施設など経験豊富な職員が多く在籍しており、それぞれの分野で特化した職員が社内で勉強会を開催し、自己研鑽に励んでいます。
明るく、専門職としての知識や経験を生かし、生活のサポートや機能能力の改善に協力いたします。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

退院後の在宅での充実した看護/リハビリテーションサービスの提供を行っています。
疾患は問わず、サービスを受けることが可能です。(医師の指示が必要です。)
脳血管疾患、運動器疾患、神経難病、内部疾患、呼吸器疾患、小児疾患、循環器疾患など、幅広い方のサポートをさせて頂いております。
年齢層も、小児から後期高齢者まで対応しております。
当ステーションは質の高さを売りにしているので、利用者様や近隣からのお褒めの言葉も多く頂けております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

月曜~金曜 (土日祝休み)
9~18時勤務で、8割以上の職員が18時で退勤できております。

休暇制度の内容および取得状況

直近2年間での育休取得者が11名。
うち、8名が男性職員で、最低でも1カ月以上の取得です。

福利厚生の状況

有休休暇と別に夏休みや研修休みあり。
フォロー体制あり。

ケアの詳細(具体的な接し方等)